出版社内容情報
Google・YouTube・Twitterで学んだ科学的に仕事を楽しむ方法。ダニエル・ピンク、ジャック・ドーシー絶賛。
内容説明
“超快適”に結果が出せるベストハック30。アイデア、生産性、集中、チームワーク、習慣、職場改善、ストレスフリー。
目次
第1部 リチャージ―パフォーマンスを高め、もっと軽やかに働くための12の方法(「疲れきった自分」をどうしたら復活させられるか?;「午前中の修道士モード」で、仕事に集中できる時間をつくろう;「ウォーキング会議」に出かけよう ほか)
第2部 シンクロナイズ―チームを結びつける8つの方法(「あなたのチーム」の結束はどうしたら高まるか?;コーヒーマシンの場所を動かそう;コーヒーブレイクを提案しよう ほか)
第3部 バズ―活気のあるチームの10の秘密(バズるチームのつくり方;仕事を「解決すべき問題」としてフレーミングしよう;間違いを認めよう ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
みき
43
恐怖オペレーションが大好きなダメ管理職の人にはぜひ読んで欲しい。個人のパフォーマンスの改善策についての本はいくらでもあるがチームの生産性の改善策のほうに重きをおいている本はあまりないのでは?内容は端的にまとめると個人にはリチャージが必要で、チームなはシンクロナイズド、つまり同期化が必要。そうすればバズりやすいチームになる。そのための仕掛けが30個ほどあげられるという構成。もちろん全部やっているような会社だと逆にフリーダムすぎて生産性が落ちそうな感じもしますけど。個人的にはべゾスの会議法に興味ありです2023/05/25
はるき
20
如何に楽しく働くかを本気で考える本。根拠とエピソードを上手に混ぜて、主張と反証を過不足なく提示してくれました。職場環境ってつまるところ人間関係に尽きるわけですが、案外簡単なことで大幅に改善されるらしいです。2020/12/19
あつお
13
一流企業に学ぶ、仕事術。 何かを極めるには、既に上手くいった人々の真似をするのが有効。超有名IT企業3社の仕事術をまとめた本書の内容は、①一つに集中、②コーヒーマシン、③沈黙の会議。①人間は一度に一つのことしか集中できず、かつタスク切り替えの処理時間が生じる。一度に一つに集中しよう。②生産的な仕事は、複数人の協力で生まれる。円滑なコミュニケーションを助長するために、職場の中心に休憩場所を置く。③会議内容を詳細に把握するために、会議前に沈黙の時間を設ける。会議本題は全員が内容を把握してから始める。2023/08/28
あつお
12
単なる仕事術の本じゃなく、「どうすれば楽しく、充実して働けるか」を科学的に教えてくれる一冊でした。特に「リチャージ・シンクロナイズ・バズ」の3ステップの考え方が印象的で、どれも無理せずすぐに実践できそうな方法ばかり!朝の集中時間や笑いの大切さ、歩く会議など、小さな工夫が大きな変化を生むことを実感しました。職場の人間関係も大事にしながら、みんなが笑顔で成果も出せる環境づくりに役立てたいです。私もこれをヒントに「仕事ともう一度恋に落ちる」気持ちで、前向きに取り組もうと思いました!2025/06/20
あつお
12
人間の能力を活用するための本。 人間は一度に一つのことしか考えられない。しかし、仕事中にプライベートの事を考え、私生活で仕事の事を考えてしまうもの。それが故にストレスが増え、かつ仕事の生産性は低下する。本書では①焦らない、②仕事時間を減らす、③一度に一つを勧めている。余計な感情は脳のリソースを消費する。かつ長時間労働は脳を疲弊させ、生産性が低下するのだ。一度に一つずつ、冷静に対処すれば結果的に仕事は早く終わり、プライベートを楽しめるようになる。 周囲の圧力に流されず、本書の内容を実践したい。2022/09/15