出版社内容情報
第1章 売上を追うほど 会社は壊れていく
・売上を拡大するほど 借金が増える
・会社を強くするのは 売上や利益ではなく「キャッシュフロー」
・赤字は悪くない!「P/L脳」から「B/S脳」に変わりなさい
第2章 銀行交渉力で「B/S」はよくなる
・まず「B/S」(貸借対照表)の仕組みを知りなさい
・銀行合併が進めば 資金調達事情は一変する!
・一行取引では 交渉条件がよくなるはずはない!
・実質金利はこんなに高くなっている!?
第3章 簡単にできて効果が絶大な銀行交渉術
・金利はタイボ+スプレッドで交渉しなさい!
・担保・個人保証なしで借りなさい!
・あらゆる手数料を交渉しなさい!
・つきあいの長い銀行ほど悪条件だと心得よ!
第4章 格付け(スコアリング)の仕組みを知りなさい!
・営業利益を大きく見せる工夫が大事!
・自己資本比率を大きく見せる工夫をしなさい!
・決算書以外の評価は気にしなくていい
・銀行に見せるのは損益計算書と貸借対照表だけでいい
第5章 銀行の思考回路がわかれば駆け引きのウラが読める
・銀行員はみな「抵当権」より「根抵当権」で設定したい
・財務に弱い経理担当者を 銀行員は平気で騙す
・格付けが悪くても平気で貸し出すのにはワケがある
第6章 銀行交渉で会社の財務を鍛える
・個人保証攻防戦! 支店長にも優劣がある
・「違約金」という言葉にひるむ必要はない!
・当座貸越契約を獲得したら余分な借入金が減った!
第7章 こんな会社でも自己資本がみるみるよくなる!
・地域で一番の地方銀行ほどタチが悪い!
・メイン銀行を変えても なんの不具合もない
・メイン銀行を変えると 自己資本がどんどん強くなる
第8章 交渉に強くなれば 使えるお金がどんどん増える
・銀行交渉に強い会社の決算書はどんどん美しくななる
・減価償却と除却損で借入金を減らしなさい
・無借金になるほど 銀行が挨拶にやってくる
内容説明
会社を強くしたいなら銀行交渉力を磨きなさい!
目次
第1章 売上を追うほど、会社は壊れていく
第2章 銀行交渉力で「B/S」はよくなる
第3章 簡単にできて効果が絶大な銀行交渉術
第4章 格付け(スコアリング)の仕組みを知りなさい!
第5章 銀行員の思考回路がわかれば、駆け引きのウラが読める
第6章 実例!銀行交渉で財務を鍛える
第7章 メイン銀行を変えただけで会社が強くなる
第8章 銀行交渉に強くなれば、使えるお金がどんどん増える
著者等紹介
古山喜章[フルヤマヨシアキ]
アイ・シー・オーコンサルティング代表取締役社長。1965年、大阪市生まれ。1989年、関西大学卒業後、中堅菓子製造販売会社に就職。急成長するなかで、経理、総務、人事、購買、システム、生産現場改善など、あらゆる管理部門業務に転換に着手する。2006年、アイ・シー・オーコンサルティングに参加。クライアントの財務改善、人材開発、システム改善などに注力する傍ら、資金繰りの要となる銀行交渉の実態を深耕し、指導を重ねる。2011年より「後継社長塾」(日本経営合理化協会)の副塾長を務める。中小企業の後継者育成とともに、事業継承の問題解決に数多く携わる。2014年、同社の代表取締役就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。