マザーツリー―森に隠された「知性」をめぐる冒険

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電子版あり

マザーツリー―森に隠された「知性」をめぐる冒険

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月28日 05時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 573p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784478107003
  • NDC分類 654
  • Cコード C0040

出版社内容情報

世界を驚嘆させた森林生態学者が明かす! 「樹木たちの会話」を支えてきた、地面の下の「宇宙」とは──。

目次

森のなかの幽霊
人力で木を伐る
日照り
木の上で
土を殺す
ハンノキの湿原
喧嘩
放射能
お互いさま
石に絵を描く
ミス・シラカバ
片道9時間
コア・サンプリング
誕生日
バトンを渡す
おわりに―森よ永遠なれ!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

125
今年のベスト本になるかも。リチャード・パワーズ「オーバーストーリー」を彷彿とさせる。ブリティッシュコロンビア州のマザーツリー・ウエスタンレッドシダーの窪みに抱かれた著者の姿が象徴するかのように、森林と共に生きてきた人生。木々が菌根菌によって地下でネットワークを通じてつながり合っていることを証明した。それはまるでインターネットのようでも、脳のニューラル・ネットワークのようでもある。生態系というのは人間社会のように関係性で出来ている。TEDトークhttps://digitalcast.jp/v/25221/2023/03/09

藤月はな(灯れ松明の火)

66
森の樹々は菌類を通じて会話を交わし、時には協力し、次世代やそこに棲まう動物たちを育む。それは人為的な植林では生まれない。人の手を入れずに苔や茸などの菌類が土壌を育み、樹が育っていき、海などにもその恵みを齎す環境。自然が生み出した完璧なネットワークこそ、永続的な環境なのだ。その事実を長年の実地研究から見出した著書は、同時に作者の人間関係や人生観も綾となって織り成す。まさに森のような著書だ。同時に「森の少女」と揶揄され、男性が多い林業者に反発された事は歯痒かったし、弟と喧嘩別れになってしまった事は胸が痛む。2023/05/17

がらくたどん

61
20C末に植物が主に根を介して複雑な共生ネットワークを作っているらしいという着想とそれを人間社会のコミュニケーションや知性になぞらえて理解する発想が先進国と言われる西洋哲学圏の自然科学界隈を駆け巡ったのを記憶している。本書は森林ネットワーク研究の草分け的研究者の自伝。去年から読み始め先日ようやく読み終えてふと見渡せば、今年になって伊坂幸太郎・荻原浩・鈴木光司という大人気作家の皆さんがこぞって植物を中心としたネイチャー・ネットワークによる人間社会への警鐘をテーマにした作品を上梓しており妙に納得してしまった♪2025/06/12

たまきら

43
ミミズコンポストを2年弱観察しながら多くのことを学んでいる。もちろん著者のフィールドワークとは違い、私の出した生ごみを処理するシマミミズと彼らを取り巻く生物は箱の中での暮らしだ。けれども基本的なことは変わらないし、知れば知るほど土は腸内空間とよく似ていると思ったことが森林生態学者の言葉でより明確に表現された、という感じだ。土はすごい。そして森という「複雑で適応性のある一つのシステム」もすごい。この複雑系をもっとパターンとして理解し、他の分野に活かしたい。2023/06/27

アナクマ

34
「アメリカシラカバとダグラスファーは地下の菌類ネットワークを通じて会話する」画期的な成果の論争顛末と著者の半生記。1-4章_幼少期から大学。-9章_ネイチャー誌がウッドワイドウェブと命名(97年)。-12章_論争と子育てと離婚。-15章_映画アバターや闘病。◉「私は木こりの家族の出身だし(ここの回想がなかなか良い)、生計を立てるために木が必要であることも承知している」「先住民族の人々の叡智のすべてを私が理解できるとは思っていない。それは、地球に対する、私自身が育った文化とは異なった認識論から来るものだ」→2023/02/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20416008
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品