内容説明
満足度95%超。3000人が受講した大人気セミナーのノウハウをこの1冊に凝縮!大手企業が続々採用している目からウロコの業務効率化テクニックを初公開。
目次
第1章 一番大切なPCのスキルは「アウトルックスキル」
第2章 時間のロスになる「画面の切り替え」を減らすテクニック
第3章 「脱マウス」に近づくための10の基本ショートカット
第4章 仕事にスピードが生まれるメールの整理法
第5章 もっと時短したい人のためのスーパーテクニック集
第6章 もっと時短したい人のためのショートカットキー上級編
第7章 よくある質問
著者等紹介
森新[モリアラタ]
ショートカット・Outlook研究家。1988年高知県生まれ。北海道大学工学部卒業後、サントリーフーズ株式会社に入社。サントリーグループ内にて、営業・人事を経て現在新規事業に携わる。人事部で働き方改革を担当するなかで、アウトルックスキルの獲得による業務生産性の大幅向上の余地を発見。ライフワークとして研究を重ね、独自にノウハウを蓄積。研究したノウハウをスキルシェアサイト「ストアカ」を通じて発信したところ、個人だけでなく法人からも講演オファーを受ける大人気講座に。最高ランクとなるプラチナバッジを獲得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ひろき@巨人の肩
82
Outlook働き方改革。マウス操作を省いてメール処理に費やす時間を短縮すべきという着眼点が素晴らしい。覚えるショートカットは10個程度と少なく、読みながらやってみて簡単に効果を実感できる。また著者のメール管理法が理にかなっているため一読の価値あり。ここで覚えたショートカットがパワポやエクセルで活用できるのも嬉しい。2019/06/17
Willie the Wildcat
69
会社のツールがNotesからOutlookに切り替わり、会社文献を参照。ショートカットキーと、メール整頓術。前者はあくまで個々人のニーズに合わせて、使用するキーを選択。例えば、【自動で全員返信】は私はNG。不要な宛先を削除するのではなく、必要な宛先を追加するのが誤発信防止の原則。後者は、アーカイブの活用方法ともいえるが、【Ctrl+E】なども念頭にFolder管理が前提。理想を言えば、添付ファイルの効率的な管理機能が欲しい。SW機能とは関係のない容量制限という呪縛也。2020/09/11
d2bookdd
45
ソコソコ、腕に覚えはあるのだが、役にたった術が幾つかあり。ファイルへのハイパーリンクは、good !!2019/06/30
どぶねずみ
43
立ち読みだったからじっくり読んだわけじゃないけど、主にOutookのショートカットの説明。マウスを使うのがウザいからExcelではかなりショートカットキーを使うけど、Outlookは馴染みが薄いかな。Excelと共通する部分は使っているけど、毎日受信拒否したいほどのウザいメールから少しでも解放されたい!と思って目を通した。誤操作(誤送信)が怖いので、実行するには勇気がいるかな(笑)2019/08/27
よっち
42
普段仕事で使うOutlookの作業効率を上げられないか、これまで本自体があまりなかったので参考になればと思い手にとった一冊。要旨としてはマウスを使わずに「10個のショートカットキー」で無駄な動作や画面切り替えを減らす、受信メールは整理せず「アーカイブ」フォルダを作って移動して未処理分だけとし過去分は検索する、クイック操作を有効活用するあたりですか。今でも使っている機能は結構あって納得できる部分も多く、習慣化できれば時短には繋がりそうですが、これを技術として部内に定着させるのはなかなか大変そうですね(苦笑)2019/05/03