仮想通貨はどうなるか - バブルが終わり、新しい進化が始まる

個数:
電子版価格
¥1,584
  • 電子版あり

仮想通貨はどうなるか - バブルが終わり、新しい進化が始まる

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 277p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784478106655
  • NDC分類 338.2
  • Cコード C0033

出版社内容情報

仮想通貨は異常なほどの価格上昇を示し、暴落した。一体何が起こったのか? 価格変動の原因を探り、今後どうなるのか、仮想通貨の将来を展望する。ビットコインの応用の流れに取り残される日本と躍進する中国フィンテック、マイクロペイメントの実用やブロックチェーン技術の活用例など、これからの動向が一目でわかる。

目次
はじめに

第1章 ビットコインがブームになった

1 仮想通貨が大きな関心を集めた
2 仮想通貨ブームをどう評価すべきか?
3 ビットコインの巨額保有はリスクを伴う

第2章 ビットコインの仕様改善とフォーク

1 ビットコインの「スケーラビリティ問題」
2 フォークとは何か?
3 2017年7月以降に起きたこと
4 11月の「Segwit2xが分岐」騒動

第3章 ビットコインバブル

1 18世紀イギリスの「南海バブル」そっくりの状況になった
2 送金コスト高騰問題の行方
3 ビットコインの投機封じは証拠金取引規制から
4 ICOが爆発的に拡大した
5 金発見時の成功法則は採掘者を採掘すること

第4章 先物市場がバブルを終わらせた

1 ビットコイン先物取引が始まったことの重要な意味
2 ビットコイン価格が急落した原因は先物取引の開始
3 2018年1月時点でビットコイン価格の下落を予想できた

第5章 仮想通貨の事故はどれほど深刻か?

1 仮想通貨NEMの流出問題
2 初めて起こった51%攻撃
3 リップル事件の原因は誤解と見当違いの規制

第6章 台頭する中国のフィンテック

1 中国とドイツが変身、日本が取り残される
2 清華大学が世界一で東大が91位という現実
3 日本の金融が中国フィンテックに制覇される日
4 中国の最先端AIが作り出す戦慄の未来社会

第7章 仮想通貨の未来

1 マイクロペイメントへの技術開発が進む
2 初期開発者たちの夢に戻れるか?
3 仮想通貨取引への課税体制確立が急務
4 仮想通貨の暗号が解読され、記録が改ざんされる可能性

第8章 銀行の仮想通貨は大逆転の切り札か?

1 メガバンクの仮想通貨の成功のカギは送金コスト
2 銀行の仮想通貨実現までの高いハードル
3 銀行の海外送金システムがもはや「時代遅れ」の理由
4 中央銀行が発行する仮想通貨の問題点
5 通貨の自由な競争では良貨が悪貨を駆逐する

第9章 ブロックチェーンの大きな可能性

1 ブロックチェーン活用が多分野に急速に広がる
2 公文書改ざんはブロックチェーンで防げる
3 ブロックチェーンなしの電子政府は改ざん天国
4 エストニア、イギリスでは公文書管理にブロックチェーン
5 起業を活発にするために公証人をブロックチェーンに置き換えるべきだ

図表一覧

索引

著者紹介
野口悠紀雄(のぐち・ゆきお)
1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年イェール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2017年9月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。著書に『1940年体制』(東洋経済新報社)、『情報の経済理論』(東洋経済新報社、日経経済図書文化賞)、『財政危機の構造』(東洋経済新報社、サントリー学芸賞)、『バブルの経済学』(日本経済新聞社、吉野作造賞)、『「超」整理法』(中公新書)、『仮想通貨革命』(ダイヤモンド社)、『ブロックチェーン革命』(日本経済新聞出版社)など多数。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

book_stock

9
これから仮想通貨がどうなるのかについて著者の意見が書かれている。「仮想通貨は本来、送金の用途が主だった。 投機バブルが終わったことは良いことである。」という見方には納得。また、これからの税制度の変化、ブロックチェーンの未来も書かれている。どこの国の技術が進んでいるかというのは非常にためになった。ブロックチェーン技術の可能性を知るきっかけをくれる本だった。2018/12/09

こじ

5
5/5 ブロックチェーンと聞くだけで見る気をなくす人が多いかもしれませんが、私はブロックチェーンは未来の技術で今後の世の中を変える力があると考えております。 なぜならブロックチェーンの技術を使うことで安全に安く世界のどこへでも送金をすることができるからです。 私の知る限りここまで素晴らしいシステムは見たことがなく、金融の分野から様々な人がこの分野に入り研究を続けているからです。2020/01/26

yasu7777

4
★★★☆☆2019/01/24

floralia

1
バブルが終わり、ようやく仮想通貨の本来の価値について考えられる状況が整ってきたと言える。従来の中央集権的な送金、決済システムに比べ、仮想通貨はP2P的な仕組みでより廉価な手段を提供しうる。開発者やマイナーなどの利害の対立で、短期的には望ましい選択を阻害することもあるかもしれないが、コアとなる技術は様々な可能性を持つ。特に、ブロックチェーンについては、偽造防止の切り札であり、公文書の改ざん防止や、証明書類での活用等で期待できる。従来の、役所は改ざんしない、という性善説的な仕組みより優れている。2019/02/18

Mikio Kitayama

0
公文書改ざん防止にはブロックチェーンが最適。また、ブロックチェーンにはハッシュ値とタイムスタンプを保存すればよい。これが野口先生の主張!その通り。デジタル庁に期待。 野口先生より、ブロックチェーンは今後絶対に必要!2021/02/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13098316
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品