できる人の読書術

個数:
電子版価格
¥1,386
  • 電子版あり

できる人の読書術

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 184p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784478105863
  • NDC分類 019
  • Cコード C0030

出版社内容情報

第1章 二流から一流へ成長する読書術
一流と超一流の差は「洞察力」のあるなし
教養を身につけるには黙って本を読みなさい
3次元的な批判的読書で「考える力」を養う

第2章 AI時代を生き抜くための読書術
読書とはディープラーニングである
読書で「巨人の肩に乗る」
手強い本は始めの40ページだけ我慢

第3章 ほしいと思われる人材になる読書術
読書こそ付加価値のある人間を作り上げる
いまこそリーダーシップが求められる
小説を読めば楽しみながら考える力が培われる

第4章 読書力を引き上げるコツ
独身なら年間50冊、結婚しても年間30冊
「平時の読書法」「戦時の読書法」を会得する
読書のコスパは時間や労力ではなくお金で追求する

第5章 読書こそが私という人間を作ってくれた
[私の読書遍歴③] 東大時代 
[私の読書遍歴⑤] 三菱商事時
[私の読書遍歴⑥] ハーバード時代

内容説明

トップ1%の人は「こう」読んでいる。速読はしない。難しい本は40ページだけ我慢。カバンにはいつも文庫本。内容を1行に超・要約。この読書術で全てがうまくいく。

目次

第1章 二流から一流へ成長する読書術(一流と超一流の差は「洞察力」のあるなし;教養を身につけるには黙って本を読みなさい ほか)
第2章 AI時代を生き抜くための読書術(読書とはディープラーニングである;読書で「巨人の肩に乗る」 ほか)
第3章 ほしいと思われる人材になる読書術(読書こそ付加価値のある人間を作り上げる;選ばれし者の耳学問より誰でも可能な読書で研鑽を積む ほか)
第4章 読書力を引き上げるコツ(難しいと感じたら3回読んで理解してみる;本当に難しい本は3回読んで「読破」と言える ほか)
第5章 読書こそが私という人間を作ってくれた(イギリスでの小学校時代;教駒時代 ほか)

著者等紹介

堀紘一[ホリコウイチ]
1945年兵庫県生まれ。東京大学法学部卒業後、読売新聞経済部を経て、73年から三菱商事に勤務。ハーバード・ビジネススクールでMBA with High Distinction(Baker Scholar)を日本人として初めて取得後、ボストンコンサルティンググループで国内外の一流企業の経営戦略策定を支援する。89年より同社代表取締役社長。2000年6月、ベンチャー企業の支援・コンサルティングを行うドリームインキュベータを設立、代表取締役社長に就任。05年9月、同社を東証1部に上場させる。現在、取締役ファウンダーを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おさむ

30
カジノで一晩に数百万円はつぎ込む「ハイローラー」としても知られる堀紘一さんの読書指南本。紙の本の効用や、1行に要旨をまとめるクセつけ、本質を理解すれば結論は短くなる、平時と戰時の2つの読み方など、首肯する考え方が多かったです。後半の自らの人生の振り返りもなかなか興味深い。筑駒→東大のエリートコースだが、それを鼻にかけず、学歴ではなく学習歴が大切で、それは読書歴に他ならないと指摘しており、その通りだと思います。2019/05/11

kubottar

23
AI時代が到来する昨今、読書の必要性はなくなりつつあるといえるが、逆に読書をすることによって、AIに負けない人材に育つ。つまり、読書こそが人間のディープ・ラーニングだという主張は面白かった。2019/04/30

ココロココ

22
以前に、この著者の本を読んだことがあったが、この本も面白かった。哲学書をたくさんでなくてもいいから、意識して読むように心がけたい。以前読んだ「愛するということ」や「自由からの逃走」を読み返したい。読んだ本を1行で要約できるようにしたい。したいことがいっぱい。2020/08/15

morinokazedayori

21
★★★超一流になりたければ、とにかく読書。なかでも古典、哲学書、戦記物がお薦めだが、量は質を凌駕する。という主張は分かる。読書に対する情熱よりも、著者の生立ちについての記述が多く、想定していた内容とは少し違った。2020/08/13

さとうはるみ

12
とても読みやすくて分かりやすい。AI時代になっても生きていく術はあります、それは読書することだと。 本を読めばどれだけいいことが~ではなく実践的で具体的。哲学書を勧めているのには驚き。自分の軸を作るのに考える力をつけるのに有効だと力説する。 1度読んだだけではわからないなら1度で理解するのをあきらめて3回読もう。そうすれば読めてくる。それに2回目からは1回目より早く読めるようになるぞとおっしゃる。 あきらめて3回とストレートに書いてあるのが気持ちよく響いた。2022/07/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13571658
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。