出版社内容情報
人工知能(AI)の進化と共に注目されるロボット。サービス、介護、安全、エンターテインメントへとロボット活用が広がる中、知っておきたい基本知識。少子高齢化が進む日本にとって、ロボットとは、新しい労働力となりえるのか、それとも仕事を奪う敵なのか。
内容説明
ロボティクス(ロボット工学)専門の著者が語る渾身の一冊!実は、ロボット大国である日本。高度経済成長を支えてきた、今までのロボットの歴史、そしてAIを含めたロボットの未来をわかりやすく解説する。
目次
第1章 始まりは産業用ロボット:ロボティクスの夜明け
第2章 1980年、ロボット普及元年:第1次ロボットブーム(1980年代~1990年代)
第3章 夢の二足歩行ロボット:第2次ロボットブームとその終焉(2000年~2010年初頭)
第4章 時代は「単機能ロボット」へ:第3次ロボットブーム(2010年代~)
第5章 AIブームと共に世界で注目される「ロボティクス」
第6章 なぜ日本は、ロボティクスで世界的に優位なのか?
著者等紹介
中嶋秀朗[ナカジマシュウロウ]
日本ロボット学会理事、和歌山大学システム工学部システム工学科教授。1973年生まれ。東北大学大学院情報科学研究科応用情報科学専攻修了。2007年より千葉工業大学工学部未来ロボティクス学科准教授(2013‐14年、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員)を経て現職。専門は知能機械学・機械システム(ロボティクス、メカトロニクス)、知能ロボティクス(知能ロボット、応用情報技術論)。2016年、スイスで第1回が行われた義手、義足などを使ったオリンピックである「サイバスロン2016」に「パワード車いす部門(Powered wheelchair)」で出場、世界4位。電気学会より第73回電気学術振興賞進歩賞(2017年)、在日ドイツ商工会議所よりGerman Innovation Award‐Gottfried Wagener Prize(2017年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
魚京童!
色々甚平
takucyan1103
ともとも
城崎八雲
-
- 電子書籍
- 恋の話を聞かせてよ。10 ピース!