社内政治マニュアル―ハーバード・ビジネス・レビュー公式ガイド

個数:
電子版価格 ¥1,584
  • 電書あり

社内政治マニュアル―ハーバード・ビジネス・レビュー公式ガイド

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2023年12月05日 16時52分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784478102053
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0036

出版社内容情報

世界のトップエリートも避けられない社内政治とは?世界のエリートでさえ苦労している「社内政治」の攻略法を大公開!

内容説明

ビジネスも、人間も、現実には合理的に動かない。だが、そこには、「隠れたルール」が存在する。本書は、そのルールを解き明かし、社内政治で勝つためのスキルを徹底解説する!

目次

「社内の駆け引きゲーム」に勝つ能力。それが社内政治のスキルである
第1部 「イヤな上司」をうまく使う方法(「手柄を横取りする上司」を黙らせる;「競争中毒の上司」を改心させる;「部下を束縛する上司」の呪縛を解く ほか)
第2部 「ひどい同僚」を味方にする方法(「敵意むき出しの同僚」を従わせる;「いじめ好きな同僚」を撃退する;「派閥が大好きな排他的な同僚」を攻略する ほか)
第3部 社内政治に「勝つスキル」を身につける(「対立」を支配する;「難しい話し合い」を乗り越える;「嫌いな人」と仕事をする)

著者等紹介

ディロン,カレン[ディロン,カレン] [Dillon,Karen]
『ハーバード・ビジネス・レビュー』のコントリビューティング・エディター。コーネル大学とノースウエスタン大学大学院でジャーナリズムの修士号を取得。2011年まで『ハーバード・ビジネス・レビュー』の編集者として20年のキャリアを持つ。2011年、アショカ財団により世界で最も影響を与えた女性として選出される

金井真弓[カナイマユミ]
翻訳家。千葉大学人文社会科学研究科修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ブロッコ・リー

7
超ウブな新入社員用の極めて基礎的なノウハウ本。社内政治に初めて巻き込まれた人用のトランキライザー。欧米書籍にありがちなメアリーだスーだと名前がめんどくさい。それとまた「ブレッドが言うには、マンゾーニはそう書いている」と(まぁ出展を示すのは当たり前なのだけれど)来るものだから目がチラチラする。ハーバード・ビジネス・レビューの名前につられて読んでみたが、外資系や海外で就職するなら少しは参考になるかもしれないといった程度。日本語の真っ当な書籍が他にいくらでもあると思う。この本読む必要を感じない。2018/12/24

Olly

5
海外誌系の本なので、職場のシーンが海外の会社で起こりそうなものが多い。同僚との対立の解決策としては、腹を割って正直な思いや考えを伝える、なぜ対立しているかを話し合うと言った正道を歩むようなものが多く書かれていた。実際に職場の人間関係のトラブルがあった時に読み返せば、冷静な目線に立ち戻れるかもしれない。2018/01/09

かと

2
内容薄かったです。外人の書いた本だから例としても英文としてもわかりにくい。日本の社内模様とも違うのです。 前・中盤が一般的な心理学からの同僚や上司のトラブル対応系、最後がコンフリクトマネジメント(交渉)でした。2019/01/03

siru

2
対立している同僚・上司たちに対してどう立ち振る舞うか。題名からは裏で駆け引き・根回しするような内容を想像していたが、段階を踏んで話を進めることが大切というのが根底。第3部(対立を支配する、難しい話し合いを乗り越える、嫌いな人と仕事をする)はそれっぽいマニュアルかな。第1・2部は著者の説明の途中で、いきなり他の1人称が現れての説明があって、戸惑いを感じた。2018/01/21

Hiroo Shimoda

2
イメージしていたのと違う内容。個vs.個でどう振る舞うか、ばかり。組織内での巧妙な立ち回り方を期待したのだが。2017/11/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12224927
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。