思い通りに相手を動かす 英文パワーメール20の鉄則―ビジネスメールに自信がつく!

個数:
電子版価格
¥1,584
  • 電子版あり

思い通りに相手を動かす 英文パワーメール20の鉄則―ビジネスメールに自信がつく!

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月24日 08時07分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 279p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784478101926
  • NDC分類 670.93
  • Cコード C0082

出版社内容情報

この20の鉄則を使えば、日本人が陥りがちな自分の立場を弱くするメールが、相手を思い通りに動かせるパワーメールに変わります

内容説明

脱・日本人発想の直訳メール。英文メールが劇的に変わる20の鉄則を解説!意図が伝わる最強のテクニック。

目次

第1章 ビジネスで差がつくパワーメールはこう書きなさい―約2万通の英文メールをやり取りしたビジネスマンとネイティブスピーカーが教える英文メールのテクニック(相手が気持ちよくこちらの言うことを聞く3つのポイント―アポイントを取る;Thank youは何度も書くな!―アポイントを受ける;Sorryなど、謝罪の言葉は気軽に使わない。―クレーム対処;気軽に依頼するな。お願いするときは相手の利益になることも書く。―依頼;頭にくるメールは冷静に対処。相手の自尊心を傷つけない。―クレーム対処 ほか)
第2章 依頼、催促、謝罪、提案…鉄則を使ったケーススタディ10―難しいビジネスシーンもパワーメールでなら乗り越えられる!説得力のあるメールをスピーディーに書く応用編(依頼・催促;依頼;催促;微妙な断り方;謝罪・提案 ほか)

著者等紹介

小林誠[コバヤシマコト] [Brooks,Daniel James]
海外事業・ビジネスコミュニケーションアドバイザー。成城大学卒業後、PENTAX/HOYAで約30年、医療機器関係の海外営業に携わる。ドイツ駐在、シンガポール支店長、本社の医療機器関係事業部の営業部長などを務める。その後JETROの中小企業海外進出支援専門家として、多くの中小企業の海外進出をサポート。現在も中小企業の海外進出を支援。英文メール、海外交渉のノウハウを伝える

ブルックス,ダニエル・ジェイムズ[ブルックス,ダニエルジェイムズ]
国際基督教大学特任講師。イギリスのマンチェスター出身。Nottingham Trent University,U.K.卒業。専攻は化学。University of Nottingham,U.K.にて英語教育修士課程修了。リサーチ会社勤務や英語教師を経験したあと来日し、2006年より福岡大学、早稲田大学、上智大学で教鞭をとる。2015年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kasumi

6
とにかく英語が苦手で、仕事ではGoogle翻訳に頼りまくり。例文がたくさんあってかなり参考になるが、覚えきれず…借りた本なのでラインを引くわけにもいかないから、これは購入してもう一度読み直したいと思う。2018/03/28

アリーマ

3
海外相手のビジネスには百戦錬磨の著者が、ビジネスマンの書く英文メールを添削。たぶん社内的にも英語ができる前提の人たちで、このままでも十分やれるレベルにあると思われるが、それでもやっちまってるアレコレを指摘。日本人がよくやるパターンは、謝りすぎと卑下しすぎ、あと感謝しすぎなのだそうだ。そして意外と感情的になりやすい。著者の例に加え、イギリス人が書いた例も上げられている。どんな内容でも初めと終わりは前向きな一文で、悪い話は良い話でサンドイッチせよ、などのアドバイスが色々参考になる。実践向けで良い本だった。2018/07/24

user

0
「相手にとっては、ソーリーでもサンキューでも、どちらでも気分はいいのです。一方、こちらにとっては大違い。ならばサンキューと書いた方が断然有利になります。」2017/11/25

akiapa2

0
採用されている文例は海外営業部門の代理店管理業務で 経験する場面が多く非常に実践的だと思った。 自分が〇〇する→状況が〇〇させている 我々の遅れ→その遅れによって 遅れる→〇〇までにできる など、前向きな文章の作り方を学ぶことができた。 どうしてもIやWeの繰り返しが多くなるため 受動態表現をうまく使えるようになりたい。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12266861
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品