生産性―マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの

個数:
電子版価格
¥1,584
  • 電子版あり

生産性―マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月24日 07時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 244p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784478101575
  • NDC分類 336.2
  • Cコード C0034

出版社内容情報



伊賀 泰代[イガ ヤスヨ]

内容説明

「成長するとは、生産性が上がること」元マッキンゼーの人材育成マネジャーが明かす生産性の上げ方。『採用基準』から4年。いま「働き方改革」で最も重視すべきものを問う。

目次

序章 軽視される「生産性」
第1章 生産性向上のための四つのアプローチ
第2章 ビジネスイノベーションに不可欠な生産性の意識
第3章 量から質の評価へ
第4章 トップパフォーマーの潜在力を引き出す
第5章 人材を諦めない組織へ
第6章 管理職の使命はチームの生産性向上
第7章 業務の生産性向上に直結する研修
第8章 マッキンゼー流 資料の作り方
第9章 マッキンゼー流 会議の進め方
終章 マクロな視点から

著者等紹介

伊賀泰代[イガヤスヨ]
キャリア形成コンサルタント。兵庫県出身。一橋大学法学部を卒業後、日興證券引受本部(当時)を経て、カリフォルニア大学バークレー校ハース・スクール・オブ・ビジネスにてMBAを取得。1993年から2010年末までマッキンゼー・アンド・カンパニー、ジャパンにてコンサルタント、および、人材育成、採用マネージャーを務める。2011年に独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 5件/全5件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ehirano1

196
「自分の時間を取り戻そう(ちきりん」」をより専門的且つビジネス向けにしたのが本書、のような印象です。当方には概ね満足の読書となりました。気になったのは、参考文献が先述の書と本書ではほぼ同じということ。共通している文献は読んでみる必要があると思っています・・・・・と思っていたら「ちきりん」氏と「伊賀泰代」氏は同一人物であるとの情報が!それならば尚更共通文献は読んでおく必要がありますね。2016/12/18

ナイスネイチャ

143
図書館本。企業における働き方、生産性を上げるとはどういう事なのかを説明。特に第2章「生産性を高める方法論」は参考になります。イタリアと日本の会議が~の下りが頭に残っています。2017/12/08

まちゃ

129
生産性の重要性とそれを向上させる実践的な手法を分かりやすくまとめた良書だと思います。少子高齢化と人口減少でワークライフバランスや働き方改革が社会的要請となっている昨今。 「生産性(得られた成果/投入した資源)を高めることで高い競争力を維持する」労働の質の発想に納得しました。2017/03/01

あすなろ

102
【学習】ホワイトカラーの生産性を上げる。ホワイトカラーの人々は、もう少し素直に観念捨てて生産性向上に取り組む必要がある。ホワイトカラーの生産性が軽視されている。仰る通りなのである。非常に勉強になった。特にホワイトカラーの人事考課絡みの事等。量より質の時代に仕事が出来る人とは、生産性高く、かつ、成長する=生産性高められる人。これが大事。中でもTOEICと英文メールの件やトップパフォーマーの例示は興味深い。前著は未読だが、これを読むことに決めました。2017/02/14

sayan

95
著者の前作「採用基準」は、色々と新鮮な発見があった。が、今回の作品は日々の業務で感じることが「言語化」され、それを通じて「再確認」をした。キーワードはリーダーシップと生産性で、本書は後者に軸を置く。成長するとは生産性があがることとし、生産性向上とはコスト削減と付加価値額の向上とする。特に付加価値額の向上は上限がない、という点が興味深い。一方で、生産性向上の一環としてリーダーの仕事として、決断をすること、リスクに備えておくこと、そのために様々なケースで判断の練習する、は納得感が高かった。2017/12/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11240305
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品