- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > マネープラン
- > 退職金・年金・iDeCo
出版社内容情報
竹川 美奈子[タケカワミナコ]
内容説明
2017年施行の法改正に完全対応!現役世代の日本人全員、入れる!知らないとソンする大幅節税の制度を使って老後不安を解消!個人型確定拠出年金の「しくみ」「手続き」「どこで、何を買えばいいのか」「受け取りかた」まで、すべてがこの1冊でわかります!
目次
第1章 個人型確定拠出年金ってなに?
第2章 個人型確定拠出年金のおトクな税制メリットを賢く使う!
第3章 金融機関はどう選べばいいの?
第4章 確定拠出年金をこう活用する
第5章 運用してきたお金をどう受け取るか
第6章 個人型確定拠出年金についてのQ&A
著者等紹介
竹川美奈子[タケカワミナコ]
LIFE MAP,LLC代表/ファイナンシャル・ジャーナリスト。出版社や新聞社勤務などを経て独立。2000年FP資格を取得。取材・執筆活動を行うほか、投資信託や個人型確定拠出年金、マネープランセミナーなどの講師も務める。「1億人の投信大賞」選定メンバー、「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ(東京)」幹事、「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the year」運営委員などを務め、投資のすそ野の拡大に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
とち
34
始める前に主に金融機関の選び方についてを再読。今のところイデコでは運用益は望まず節税目当てなので管理手数料の安いところかな(移管時の手数料に注意)。2019/02/11
まめよし
9
確定拠出年金について2冊目読了。こういうのは読み比べが大事とか。私の印象からすると、ポップな表紙のこっちのがちょいちょい難しいことが書いてあったような笑。ただ、方向性は似ている。図がたくさん載ってるので、わかりやすいし、読むのに時間かからなかった。なんてったって、表とかでリアルに金額とか数字で出されると、これはもう、はよ始めた方がいいんだなと感じる!!あと、こちらは個人型に特化しているので、読む順番としては、よかったかも。2019/03/16
ellie
8
ブックオフで購入。確定拠出年金を始めたくて、とりあえず手にしました。結果、制度の概要と口座の準備、商品選択、受け取り方について、わかりやすく説明してあったので、とても参考になりました。私みたいに証券会社初心者にはおすすめです。以下、ポイント抜粋です。掛金は全額所得控除、運用時も非課税。まずは希望する金融機関に口座を開設、口座管理手数料には金融機関により大きな差がある、資産残高という条件は、「個人型DCの口座内の残高」を指し、総合口座の残高は含まない、DCは購入時手数料無料や運用管理手数料が安い商品が多い。2016/12/19
aoi
7
私のような初心者にとっては、制度をわかりやすく理解できる本だと思う。高所得者ほど所得控除のメリットは大きいけど、私ははたしてお得なのだろうか。投信のことが全く分からないので運用益がでるのかも不安だし。iDeCoを始めるにはまだまだ勉強が必要かな。2017/03/09
Kousuke
7
60まで出せないけど、税控除がすごく魅力的。。。今年の夏に奨学金返済が終わるので、初めてみようかな。あとはイデコを通じて投資信託をやってみたいと思いました。自分のお金をリスクにかける事で老後資金準備に向けて選択肢を持っておきたいです。まずは会社に確認だな。2017/01/02
-
- 電子書籍
- ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人! …