士業再生―士業が変われば、日本が変わる。

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 309p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784478082874
  • NDC分類 366.29
  • Cコード C0030

内容説明

知財立国ニッポンのGDPを支えるのは高い「志」をもった「士」業者たちだ!弁護士・公認会計士・司法書士・弁理士・税理士・行政書士・社会保険労務士・土地家屋調査士・不動産鑑定士など、日本の士業を育てた、LECの反町勝夫が説く、士業再生論。

目次

第1章 士業誕生と現状の問題点(士業が「サムライ」と呼ばれるワケ;争いは古来から、弁護士は明治から ほか)
第2章 士業変革・崩壊(サービス産業とシュンペーター;二十一世紀に必要なイノベーション・人的資本とは ほか)
第3章 士業再生・ビジネスチャンス(弁護士は人口比に配置されていない;新人弁護士は士業過疎地に行かない ほか)
第4章 士業の隙間―士業の横断的分析(弁護士の「法律事務」とは;弁護士以外の士業の「法律事務」とは ほか)
第5章 対談―士業再生、先駆者に学ぶ(国民の司法アクセス障害を改善するために設けられた「法テラス」―弁護士元東京弁護士会会長・元日本弁護士会連合会副会長 岩井重一氏;司法書士業務の第三の柱になってきた「成年後見」―司法書士前社団法人成年後見センター・リーガルサポート理事長 大貫正男氏 ほか)

著者等紹介

反町勝夫[ソリマチカツオ]
1940年群馬県生まれ。東京大学経済学部卒業。株式会社電通勤務を経て、公認会計士第二次試験合格・司法試験合格。1979年株式会社東京リーガルマインド(LEC)を創立。2004年4月日本初の株式会社立大学「LEC東京リーガルマインド大学」創立。資格試験指導を通じて開発した、経済学・経営学・会計学の論理体系思考を法律分野に導入し、まったく新しい実務法律体系(LEC体系)を創造する。我が国で一般的に行なわれている実務法律・実務会計、実務教育のビジネスモデルのほとんどを考案し、今日のデファクトスタンダードになっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mura_ユル活動

4
LEC東京リーガルマインド代表反町氏が著者。知的労働者の生産性は低い。ヨーゼフ・A・シュンペーターのイノベーションの5つの類型に2つの類型を足すという提案をしている。人的資本の革新と制度イノベーション。知財であるマイスターが存在するだけでマニファクチャーとなっていないと指摘。少し通ずるものがあるかなあ。2012/09/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/423614
  • ご注意事項

最近チェックした商品