出版社内容情報
「なんでこんなに読むのが遅いんだろう…」「以前はもっと本を読めていたのに…」というすべての人へ。積ん読、解消!! 月20冊があたり前になる。なぜ「1ページ5分」の遅読家が年600本の人気書評家になれたのか? 音楽を聴くように本を読む――さあ、「フロー・リーディング」の習慣を始めよう。
内容説明
積ん読、解消!月20冊があたり前になる。「1ページ5分」から「年間700冊超」へ!!人気のウェブ書評家が明かす全メソッド。
目次
はじめに なぜ「1ページ5分」の遅読家が年700本の書評家になれたのか?
第1章 なぜ読むのが遅いのか?―フロー・リーディングの考え方
第2章 なぜ読む時間がないのか?―月20冊の読書習慣をつくる方法
第3章 なぜ読んでも忘れるのか?―読書体験をストックする極意
第4章 流し読みにもルールがある―要点を逃さない「サーチ読書法」
第5章 本とどう出会い、どう別れるか―700冊の選書・管理術
終章 多読家になって見えてきたこと
おわりに 10年後には「7000冊の世界」が待っている
著者等紹介
印南敦史[インナミアツシ]
書評家、フリーランスライター、編集者。株式会社アンビエンス代表取締役。1962年東京生まれ。広告代理店勤務時代に音楽ライターとなり、音楽雑誌の編集長を経て独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
-
hide-books本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mitei
402
私も積ん読をして読書ペースが落ちてくる時があるので、本書を読んでみて、似てる所もあったけど、やはりもっと凄いなと思った。積ん読少しでも解消していきたい。2016/03/22
やすらぎ
238
一つの言葉も逃すまい。遅読家は読書に対する真面目さを持つ。速読術ではなく、音楽を聴くように読み流れていくような省略術。あの本この本、たくさん読みたい。積ん読の山脈を少しでも解消できるかも。…じっくりと読みたい本、情報として取り入れたい本、癒されたり泣いたり笑ったり、その時々の読書は読者が主人公。次に読む本を選んでいるときの幸福感を永遠に。…読書に集中するためには、書くために読むという手法もあるそう。感想を読み返すときに記憶が再現されるような、印象に残る一文とともに、そのとき心に残った言葉を記していきたい。2022/01/19
kinkin
194
ああそうそうという箇所がいくつかあった。帯にある積読解消というキャッチフレーズよりむしろ読書の価値についてということにスポットを当てていると感じた。読書の本当の価値は書かれていることの100%を写し取るこtではなく価値を感じられるような1%に出会うこと、内容で気になった箇所をどんどん書き写していく「一行ラインレビュー」、覚えない読書が忘れない読書=記憶より記録など読書メーターに参加しているうえでも参考になる箇所が多数。単なる速読の本とは違うおすすめ本。図書館にて。2016/05/11
momogaga
149
積読解消に頭を悩ましていた時に読めて、本当によかった。フロー・リーディングはこれからの読書生活に役立ちそうだ。2016/04/23
KAZOO
147
ご自分の経験などを基にして如何に読書を効率的に行うかを示してくれます。年間700冊ということでかなりな数をこなしていてそのほかにもお仕事があるのでしょうから大変だと思われます。出口さんも書かれている目次をきちんと確認することは全体像が頭に入り読む速度が早くなるのでしょう。私もここに書かれている同じようなことをしているので参考というか、同感しました。2018/03/27