出版社内容情報
10万部突破のベストセラー『ゼロ秒思考』のメモ書きを実践し、思考力を磨いた読者でも簡単に解決できない課題が、行動力や実行力のアップ。本書で紹介するオプションとフレームワークのメモ書きを繰り返し、「全体観」を身につけるほど、思考と行動のスピードが上がり「即断即決、即実行」に近づける。
内容説明
すぐ動けない人への1つのヒントと2つのツール。行動力もA4一枚の「メモ書き」で鍛えられる!
目次
第1章 即断即決、即実行はなぜ難しいのか?
第2章 即断即決、即実行を支えるもの
第3章 即断即決、即実行のツール(1)オプション
第4章 即断即決、即実行のツール(2)フレームワーク
第5章 即断即決、即実行の実践ポイント
第6章 即断即決、即実行のリスクと注意点
著者等紹介
赤羽雄二[アカバユウジ]
東京大学工学部を1978年に卒業後、小松製作所で建設現場用ダンプトラックの設計・開発に携わる。1983年よりスタンフォード大学大学院に留学し、機械工学修士、修士上級課程を修了。1986年、マッキンゼーに入社。経営戦略の立案と実行支援、新組織の設計と導入、マーケティング、新事業立ち上げなど多数のプロジェクトをリード。1990年にはマッキンゼーソウルオフィスをゼロから立ち上げ、120名強に成長させる原動力となるとともに、韓国企業、特にLGグループの世界的な躍進を支えた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ねこ
121
前から読みたいと思っていた書籍。シリーズ3冊目だった。最初のゼロ秒思考も読んでいないのに…まー、なんとかなるか。本書はビジネスに於いて即断即決、即実行をせよ!そのトレーニング法をここに記す!という主旨です。二つのツール紹介。①オプション 課題について選択項目を書き出す。又、複数人であれば互いに評価し、合意して最適解を共有する。②フレームワーク 2X2の表を作り、縦軸横軸にそれぞれ必要な項目を入れ表を完成させる。この二つを数多くやり、精度を上げていく。…私のような普段即断する事が少ない人には必要なものかも?2022/06/21
momogaga
34
ここでも、準備の大切さが強調されていた。オプションとフレームワークをトレーニングして即断即決できる自分になる。2019/09/15
カッパ
24
【512】【◯】最後にとりあげるのは行動編。そう実は3冊セットで読んだんです。おそらく、全体像でみるってことはどうすること?っていう質問も多くでたのでしょう。痒いところに手が届く内容になってました。フレームワークやオプションも元をただすと、メモで考えること。そこからのバージョンアップまで支えてくれそうです。2017/08/19
anco
22
即断即決、即実行は猪突猛進ではない、全体像がどうなっているか、どういう選択肢があるのか、それらのメリット、デメリットを比較するとどうなるかなどといったことを把握したうえで最善手を選ぶ必要がある。動けない原因は、対象への正しい全体感を持てていないこと。全体観を持つためのツールとして「オプション」と「フレームワーク」が紹介されていました。”ゼロ秒思考”に比べインパクトに欠ける内容で、ネタ切れ感がありました。2017/08/25
naobana2
18
【図書館】フレームワークづくりとオプション作りのトレーニングをして全体感を身につける。2017/10/21
-
- 和書
- リウマチ病 〈4〉