出版社内容情報
世界350万部43カ国語で出版されたベストセラー 待望の新版がついに登場!我々は本当にレッド・オーシャンから逃れられるのか。初版に寄せられた疑問に応える章が、新たに追加。
内容説明
ブルー・オーシャン戦略とは、血みどろの戦いが繰り広げられる既存の市場を抜け出し、競争自体を無意味なものにする未開拓の市場を生み出す戦略である。新市場を創造する方策を体系化した本書は、企業、非営利組織、公的セクターなどあらゆる組織や人、さらには国にも寄与するものである。世界350万部43カ国語で出版されたベストセラー。
目次
第1部 ブルー・オーシャン戦略とは(ブルー・オーシャン戦略を生み出す;分析のためのツールとフレームワーク)
第2部 ブルー・オーシャン戦略を策定する(市場の境界を引き直す;細かい数字は忘れ、森を見る;新たな需要を掘り起こす;正しい順序で戦略を考える)
第3部 ブルー・オーシャン戦略を実行する(組織面のハードルを乗り越える;実行を見据えて戦略を立てる;価値、利益、人材についての提案を整合させる;ブルー・オーシャン戦略を刷新する;レッド・オーシャンの罠を避ける)
著者等紹介
キム,W.チャン[キム,W.チャン] [Kim,W.Chan]
INSEADブルー・オーシャン戦略研究所(IBOSI)の共同ディレクターであり、同校ボストン・コンサルティング・グループ・ブルース・D・ヘンダーソン講座教授(戦略論および国際経営)を兼ねる(フランスに本拠を置くINSEADは世界第2の規模を誇るビジネススクールである)。INSEADに転じる前は、ミシガン大学ビジネススクールの教授職にあった。欧米、アジア太平洋地域の数々の多国籍企業において、取締役や顧問を歴任。欧州連合(EU)の諮問委員を務めるほか、数カ国から顧問に任じられている
モボルニュ,レネ[モボルニュ,レネ] [Mauborgne,Ren´ee]
INSEADの特別フェロー兼教授(戦略論)であり、同校ブルー・オーシャン戦略研究所の共同ディレクターも務める。アメリカ出身で、オバマ政権の歴史的黒人大学(HBCU)イニシアティブの諮問委員会に名前を連ねるほか、世界経済フォーラムのフェローでもある
入山章栄[イリヤマアキエ]
早稲田大学ビジネススクール准教授。1996年慶應義塾大学経済学部卒業。1998年同大学大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所で主に自動車メーカーや国内外政府機関への調査・コンサルティング業務に従事した後、2003年に同社を退社し、米ピッツバーグ大学経営大学院博士課程に進学。2008年に同大学院より博士号(PhD.)を取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクールのアシスタントプロフェッサー(助教授)に就任。2013年から現職。専門は経営戦略論および国際経営論
有賀裕子[アルガユウコ]
東京大学法学部卒業。ロンドン・ビジネススクール経営学修士(MBA)。通信会社勤務を経て翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
雲をみるひと
小木ハム
645TJC
zoe
mazda