発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記―保育園から高校受験まで親子で歩んだ5000日

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 244p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784478046081
  • NDC分類 916
  • Cコード C0037

目次

第1章 保育園時代(2歳~5歳)
第2章 小学校時代Part1(1年生)
第3章 小学校時代Part2(2年生~6年生)
第4章 中学校時代(1年生~2年生)
第5章 またろうの高校受験
特別寄稿 発達障害のお子さんをおもちの親御さんへ

著者等紹介

アンダンテ[アンダンテ]
東京都生まれ。公立中学に通うが、女子学院中学校に転入。東京大学理科二類に入学。同大学院修士卒。現在はメーカー勤務。子育て・受験ブログが多くの共感を呼び人気となる。ブログ「アンダンテのだんだんと中受日記」は、2013年7月に『はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと』(ダイヤモンド社)として出版された

柳下記子[ヤギシタノリコ]
視覚発達支援センター学習支援室室長、東京都武蔵野市特別支援教室指導員。東京都生まれ。東洋英和女学院短期大学保育専攻科卒業。幼稚園教諭を経て、2009年より発達障害児の支援活動を開始。現在は幼児から成人まで、幅広い年齢層を対象としたSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)のセミナー講師や発達障害支援に関する講演活動のほか、学習指導員として教育現場でも活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

リノン

14
発達障害グレーの子の高校受験に興味があり、読んでみました。まず、またろうくんがグレーで支援を受けられない状態とは、ビックリです。小中学校では親も先生もまたろうくんも大変だったと思います。まだ通級が整備される前ということかな。受験に向けてアンダンテさんの取り組みが半端ではないので、3人お子さんがいて正社員とは・・・もうすごいの一言。しかも、下のお子さん二人を中受させて合格してらっしゃる。塾も大事だけど、親のサポートが必要ですね。私にこれができるのかヽ(´o`;2014/11/16

pettyori1

7
発達障害グレーゾーンのまたろうくんの保育園から高校までの成長を綴ったブログを書籍化したもの。 忘れ物、字が汚い、片付け出来ない点はうちと同じ。 グレーゾーンの場合、学校や担当の先生で対応が全然変わるのでこの先進学、まだ早いけれど就職など考えると途方に暮れるけれどうまく乗り切っている人の話を聞けると励みになるし、親としてももう少し落ち着いて接する事ができると思う。 またろうくんの様なタイプの女の子の体験談が欲しい。2022/04/12

かおりん

6
グレーゾーンのまたろうくんへの関わりがおおらかで愛情たっぷりなのがわかる。アンダンテさんは思い悩まれたこととでしょうが、周りにもめぐまれて受験も成功してすごい。理路整然としてるのは東大、大学院卒だからか。またろうくん本人の振り返りや現在の様子も知りたくなった。またろう日記の横書きは読みにくい!2016/09/04

merry

4
発達障害の本は多くてもグレーゾーンの子を扱ったものは少ないし、中でも 大人になるまでを追いかけたものはほとんどない。 さらに共働きで兄弟がいるケースとなると見たことがない。 その点を全部クリアしてるこの本はとても参考になったし、読後の育児に対するモチベーションがかなり上がった。2014/10/09

Kei

4
発達に凸凹があるけれど、支援を受けるほどではないというお子さんの成長記録。トータルとしては発達に問題がないと思われるこどもでも凸凹というのはあるもので、いわゆる普通の子育て本よりこういう体験談の方が役立つ気がしました。しかし何より、作者の観察眼には敬服するばかりです。2014/08/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8202450
  • ご注意事項

最近チェックした商品