プレイングマネジャーの戦略ノート術―膨大な仕事量とコミュニケーション不足を解消する35の方法

個数:
電子版価格 ¥1,485
  • 電書あり

プレイングマネジャーの戦略ノート術―膨大な仕事量とコミュニケーション不足を解消する35の方法

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2023年12月07日 14時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 150p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784478028810
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C2034

出版社内容情報



田島 弓子[タジマ ユミコ]

内容説明

元マイクロソフト営業部長による、ノート、手帳、メモ、付箋、ホワイトボード、A4用紙等を駆使して、仕事を効率的・効果的に進める具体的方法。巻末付録・プレイングマネジャーの仕事が変わる「テンプレート集」。

目次

第1章 ツールの使い方を変えることで、仕事のやり方を変える(ツールの「使い方」を変えることは、「仕事のやり方」を変えることそのものである;プレイヤー時代は「自分がわかっていること」がゴール。マネジャーは「全員が理解すること」がゴール ほか)
第2章 手帳を仕事の「司令塔」にする(スケジュール管理は、アナログとデジタルの二本立て;手帳をオープンにし、仕事の「なぜ」を部下に伝える ほか)
第3章 「コミュニケーション」がスムーズになるメモ術(書類に手書きで「命を吹き込む」;「数字の裏にあるストーリー」を部下に伝える ほか)
第4章 多忙なマネジャーを助ける、自分のためのノート術(ホワイトボードは戦略立案の最適ツール;手書きの「台本」がマネジャーにとって、「台本」以上の意味を持つ ほか)

著者等紹介

田島弓子[タジマユミコ]
ブラマンテ株式会社代表取締役。成蹊大学文学部卒。日本人材マネジメント協会会員。IT業界専門の展示会主催会社などにてマーケティングマネジャーを務めた後、1999年にマイクロソフト日本法人に転職。約8年間の在籍中、個人および自身が部長を務めた営業グループでプレジデント・アワードを2回受賞。2007年ブラマンテ株式会社を設立。日本生産性本部内「ワーキングウーマンパワーアップ会議」が主催する「エンパワーメント大賞(現・女性活躍パワーアップ大賞)」の立ち上げ時、推進委員を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しん

25
ノート術をノートや手帳に何をどう書くかというノウハウだと思っている。そういう使い方をすることによって、得られるメリットも含めてのことだ。でもこの本は、プレイングマネージャーという立場の人のマインドみたいなものが、中心に書かれている気がする。ノウハウを求めている人にとっては、意表を突かれる本かも知れないし、どこからとっつこうかと、迷いながら読んでいると、いつの間にか読み終えていたりする。2016/10/26

kiki

10
徹底的に任せるための方法。部下のToDoがわかるようにスケジュールを見える化する。自らのToDoではなく、任せるリストを作ること。部下とのコミュニケーションツールは顔が見えない電子的なやり方に加え、手書きも合わせて気持ちを伝える。スケジュールに余白を作り、部下とのコミュニケーション時間を作る。2019/01/13

Kazu.S

8
アナログを通じてこそ伝えることのできる気持ちだとか、見えることのできる奥の部分だとか。これからも効率化が推奨されゆく中に合ってもタッチポイントを設ける部分を忘れてはならないなと。少ない人数だし、直接の部下は1人も居ないけど今いる組織が一枚岩になって、結果を残せるよう覚えていきたいテクニック。2019/04/30

RingWondeRing

6
デジタルは効率よく部署の仕事を管理するためのツール、アナログは、部署の人たちの関係を滑らかにするためのツールてことかな。指揮命令系統の有効化効率化のためには上下関係は必須なわけで、デジタルツールはそのコントロールには優れているのかもしれないが、上下関係って多かれ少なかれ感情に摩擦を起こしますもんね。あと、「ふせん風にブロック単位でノートを取るのが方眼ノートを使う理由」ってのはしっくりきた。確かにトピックが吹き出しとか四角にまとまってるとあとから振り返りやすい。2019/03/27

ナナシ

4
アナログとデジタル両方を使うことによって、自己管理や部下の管理をしていく。また、アナログツールはアクセスのしやすさや見返しやすさが特徴。2016/12/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11187435
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。