採用基準―地頭より論理的思考力より大切なもの

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

採用基準―地頭より論理的思考力より大切なもの

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月04日 05時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 243p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784478023419
  • NDC分類 336.42
  • Cコード C0034

出版社内容情報

マッキンゼーの採用マネジャーを12年務めた著者が初めて語る。

目次
序章 マッキンゼーの採用マネジャーとして
第1章 誤解される採用基準
第2章 採用したいのは将来のリーダー
第3章 さまざまな概念と混同されるリーダーシップ
第4章 リーダーがなすべき四つのタスク
第5章 マッキンゼー流リーダーシップの学び方
第6章 リーダー不足に関する認識不足
第7章 すべての人に求められるリーダーシップ
終章 リーダーシップで人生のコントロールを握る

著者等紹介
伊賀泰代[イガヤスヨ]
キャリア形成コンサルタント。兵庫県出身。一橋大学法学部を卒業後、日興證券引受本部(当時)を経て、カリフォルニア大学バークレー校でMBAを取得。1993年から2010年末までマッキンゼー・アンド・カンパニー、ジャパンにて、前半はコンサルタント、後半は人材育成や採用マネージャーを務める。2011年に独立し、文筆・発信活動を続けるほか、リーダーシップ教育や生産性向上のための啓蒙活動にも従事。著書に『採用基準』のほか『生産性』(ダイヤモンド社、2016年)などがある。

内容説明

マッキンゼーの採用マネジャーを12年務めた著者が初めて語る。

目次

序章 マッキンゼーの採用マネジャーとして
第1章 誤解される採用基準
第2章 採用したいのは将来のリーダー
第3章 さまざまな概念と混同されるリーダーシップ
第4章 リーダーがなすべき四つのタスク
第5章 マッキンゼー流リーダーシップの学び方
第6章 リーダー不足に関する認識不足
第7章 すべての人に求められるリーダーシップ
終章 リーダーシップで人生のコントロールを握る

著者等紹介

伊賀泰代[イガヤスヨ]
キャリア形成コンサルタント。兵庫県出身。一橋大学法学部を卒業後、日興證券引受本部(当時)を経て、カリフォルニア大学バークレー校ハース・スクール・オブ・ビジネスにてMBAを取得。1993年から2010年末までマッキンゼー・アンド・カンパニー、ジャパンにて、コンサルタント(アソシエイト、エンゲージメント・マネージャー)、および、人材育成、採用マネージャーを務める。2011年より独立。キャリアインタビューサイトMY CHOICEを運営し、リーダーシップ教育やキャリア形成に関する啓蒙活動に従事する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 3件/全3件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ehirano1

166
初読から10年後の今になって再読してみました。言及されていることは10年経った今でも共感します。一方で、敢えて「リーダー」を望まない人材(=そのようなワークスタイルを望んでいない)がいらっしゃることも顕在化しています。内資企業には外資系企業に比べて「リーダー」が少ないとのことですが、それはそれで日本人の特徴の1であるかもしれないので、大切にしながら日本独自のリーダー像を生み出す必要があるのではないかと思いました。2025/03/22

bookreviews

98
リーダーシップはすべての人に求められるもの。世の中は”誰かが”うまくまとめてくれるのではなく、一人ひとりが力を出し合って、うまく回していくもの。 https://bookreviews.hatenadiary.com/entry/Leadership2022/07/24

あすなろ

95
【学習】この問題を自分が解決出来るかもしれない。こう思うことは誰にでもある経験ではないか。これを会議で所属や階級に関係なく発言して行動すること。これがこの本でいうリーダシップ。採用時点で考えればそのポテンシャルでの採用。マッキンゼーの経験より筆者は、組織において多くの名もない数多いリーダーが必要だとしている。複数社経験上、よく分かる話で、今の会社はだから自分にとって合っているのね、と思う。イヤイヤ、日々研鑽が必要です。部下も同僚も皆、名もないリーダーになるよう指導したいとも思う次第。2017/02/20

sayan

69
p.121先頭を走る事は自らの最終的な勝利を犠牲にせざるを得ないほど大変p.128私がもしリーダーであればこういう決断をする、全員が自分が最終的に決める人であったらならと考えるチームp.180リーダーシップキャパシティp.196自分が声を上げる問題ではない→役割の考え方、こうやったら解決できるのでは?を口にするがリーダーp.213交渉の場で自分・国の利益を確保できる人材の育成p.215リーダー養成に最適なNPOp.219自分が気になった問題が解決できたp.236再分配する仕組み2014/07/31

Yuki

61
自分の力量を越えた仕事を任されて辛いと感じている方にオススメです。実力以上の仕事を任されると「結果を出すべき重要な仕事」と「時間をかける必要がない仕事」に分け、優先順位をつけて取り組まざるを得なくなるため、結果として重要な仕事に取り組む割合が増えると著者は述べています。一方、簡単な仕事ばかりしていると、優先順位をつけることなくすべての仕事を細部まで仕上げる時間的余裕が生まれ、重箱の隅をつつく作業に没頭しがちになるそうです。自分だけ何故こんなに仕事をさせられるんだ…と感じた時にまた読みたいです 。2017/04/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5605236
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品