オーガニゼーションズ―現代組織論の原典 (第2版)

個数:
電子版価格
¥3,168
  • 電子版あり

オーガニゼーションズ―現代組織論の原典 (第2版)

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月30日 02時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 345p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784478021767
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C0034

内容説明

心理学、ゲーム理論、統計的決定理論、経済学、政治学、行政学、社会学、経営学の知を結集。ノーベル経済学賞学者による組織研究の金字塔。

目次

組織的行動
「古典的」組織論
動機的制約(組織内決定;参加の決定)
組織における葛藤・対立
合理性の認知限界
組織における計画と革新

著者等紹介

マーチ,ジェームズ・G.[マーチ,ジェームズG.] [March,James G.]
1928‐。スタンフォード大学名誉教授。組織論および意思決定理論の権威。政治学、組織論、心理学、社会学、行動科学、企業理論、意思決定論、行動経済学、教育論と広範な領域を研究

サイモン,ハーバート・A.[サイモン,ハーバートA.] [Simon,Herbert A.]
1916‐2001。政治学者・認知心理学者・経営学者・情報科学者。心理学、人工知能、経営学、組織論、言語学、社会学、政治学、経済学、システム科学にわたる広範な領域で影響を与えた。組織の経営行動と意思決定に関する生涯にわたる研究で、1978年にノーベル経済学賞を受賞。また、人工知能への貢献でも知られ、コンピュータ科学の権威ある賞であるチューリング賞も受賞している

高橋伸夫[タカハシノブオ]
1957年北海道小樽市生まれ。1980年小樽商科大学商学部卒業。1984年筑波大学大学院社会工学研究科退学。東京大学教養学部助手。1987年東北大学経済学部助教授。1991年東京大学教養学部助教授。1994年東京大学経済学部助教授。1998年東京大学大学院経済学研究科教授。学術博士(筑波大学、1987)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かんちゃん

11
1958年発刊の組織論の古典的名著…であるらしい。タイトルに惹かれて買ったら、思い切り難解な専門書だった。全編が論理式で組み立てられており、正・反・合の複雑な組合せの連続。実のところ半分も消化できなかった。ただ、半世紀を経た今でも新鮮さを失わないのは、心理学・行動科学・社会学・政治学・経営学・統計学と、極めて広汎に知見を集め、組織にまつわる命題を網羅的に解説しているところにある。いずれにせよ、頑張って読破した自分を褒めたい。よしよし( T_T)\(^-^ )2014/09/08

roughfractus02

6
事実と価値が組織の動くベースにある。意思決定の領域では成員の経験からなる直感と組織のルールが価値を作り、様々な事実の選択に制限をかける。この限定合理性は組織の目標を成功と失敗に二極化し、目標未達成の領域に注意を向ける傾向を生む。本書では前者を満足化、後者を検索と呼び、成功に満足すると失敗するゆえに新たな領域の検索に向かう、という組織の生物学的な特徴を強く示唆する。テイラー以来の組織論を検証した本書は、その一方で、組織を階層でなく意思決定過程として捉える。この過程はコンピュータの情報処理過程と重なり合う。2021/12/13

Hiroki Nishizumi

1
なかなか難解な教科書。ただ想定対象が製造業に偏っているのではないかという印象もある。2018/07/23

26-ring-binder

1
大学院の教科書として読んだ。 アージリス学派と対比されるマーチ学派の代表的な著作だと思う。ジェームズ・マーチのアプローチは経営者視点から捉えているので、アージリス学派との直接的な比較はやや違うようにも思うが、浅学なので、もっと学びたい。FフィルムHDのF森会長の手腕を分析する授業で、マーチの視点が活かせた。2018/06/28

ぽん教授(非実在系)

1
多分野を総合するサイモンらしさ満載の、組織論の金字塔。この時代によくぞ認知科学的な発想を突き詰めたと思うし、あらゆる分野の組織に関連する知見を操り組み立て、命題としてまとめたうえで命題同士の関連付けを行ったうえでシステム図に仕立てていく作業は粗削りである(そして、であるが故に本文に誤植やミスが多かったらしい)が芸術的でさえある。圧倒的知的バックグラウンドに臆することなく、原典のミスを全部突き詰めて修正した訳者の努力にも感謝したい。到底一回読むだけでは消化不良になるボリュームなので、何度も読み返したい。2016/10/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8221374
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品