デキる部下だと期待したのに、なぜいつも裏切られるのか?―1万人の行動評価からわかった!本当に伸びる社員の見抜き方・育て方

電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

デキる部下だと期待したのに、なぜいつも裏切られるのか?―1万人の行動評価からわかった!本当に伸びる社員の見抜き方・育て方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 222p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784478017609
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0034

目次

1 なぜ上司の期待はいつも裏切られるのか(部下に間違った期待をしていませんか?;「アイツ、地味なんだよな…」という上司の勘違い;「デキる人」の行動は何が違うのか?;「デキそうに見えるヤツ」に間違った期待をしないために)
2 本当にデキる社員に共通する4つの能力(デキる社員の原石を見つけるには;デキる社員が共通して持っている4つの力;デキる社員は会社のために働くことができる;ダメ社員の困った行動には理由がある)
3 あなたの職場に隠れたデキる社員はこうして見抜く(「見えにくい仕事力」をどう見抜くか;隠れたデキる社員を見つける15のポイント)
4 デキる社員の「原石」をどう磨き上げるか(磨けば光る原石社員、磨いても光らない石ころ社員;ピンチを切り抜ける「ひらめき力」の磨き方;「思考する力=概念化能力」自体を強化するために)
5 本当にデキる社員はチーム全体を強くする(デキる社員は周囲をどう変えていくのか;デキる社員を軸に強い組織を作るために)

著者等紹介

奥山典昭[オクヤマノリアキ]
概念化能力開発研究所株式会社代表取締役。組織再編支援コンサルタント、プロフェッショナルアセッサー。大学卒業後入社した商社で、入社1年目に香港現地法人へ出向。5年間の勝手気ままな駐在生活の中で、誰にも頼らずビジネススキームを作る快感を知る。日本帰国後、大手電機メーカー、上場消費財メーカーなどを経て、人事系のコンサルティング会社に入社。そこで出会った人材アセスメントが、その後長きに渡って生業となる。1999年に独立し今の会社を設立

井上健一郎[イノウエケンイチロウ]
人材開発・組織活性コンサルタント、中小企業診断士。井上オフィス代表、日本経営教育研究所(株)顧問。慶應義塾大学、経済学部卒業後(株)ソニー・ミュージックエンタテインメントで制作、営業、プロモーションを経験。責任者としても数多くのプロダクツを手がけた。その経験から組織運営における人材の重要性を強く感じ、組織活性を目指した人材育成手法を開発するに至り、現在、企業の人材開発・育成の支援をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Tac

1
怪しげなタイトルですが、「デキる社員」の見極め方について書かれた本です。納得できる点も多く、自分の仕事の進め方を学ぶ上でも役立つ本だと思います。筆者は、デキる社員が共通して持つ「キーポテンシャルダイヤモンド」として、「思考する力」=「概念化能力」、「組織のために動ける力」=「成果管理能力」、「モチベーションを高める力」=「内部強化力」、「多くの情報を集める力」=「外部受容能力」という4つの能力を挙げています。これらの力を持っているかどうかを判断する方法や、高めていくための指導方法についても書かれています。2012/08/30

papaya

0
奥山氏の書籍2冊目。前に読んだ『採るべき人、採ってはいけない人』のほうが後から書かれた作品であり、まとまっている。本書はその前段階のようであるが、著者の考え方や実例の話が出ているので、これはこれでよい。 とにかく、採用は難しい。面接MAXの法則。面接のときあんなにハキハキ明るい感じだったのに、なんで全然しゃべんない無口男なんだろう?と思うことはよくある。無口が悪いわけではないが。そんな採用の悩みに対するヒントになる。読んだだけで解決はしないかもしれないが。2020/11/24

ぐだぐだ

0
石ころは磨いても光らない。重要なのはこの一節だと思う。2019/11/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5235459
  • ご注意事項

最近チェックした商品