イノベーション5つの原則―世界最高峰の研究機関SRIが生みだした実践理論

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 331p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784478017487
  • NDC分類 336.1
  • Cコード C0034

内容説明

世界最高峰の研究開発機関SRIインターナショナルの実践知!コンピュータのマウスやインターネットのURL、ロボット手術システム「ダ・ヴィンチ」などを生みだしたSRIは、なぜ立て続けにイノベーションを起こせるのか?試行錯誤を経るなかで体得されたイノベーション実現のプロセスを、「5つの原則」として解き明かす。

目次

イノベーションの本質を知る―フランクがホームランを打つまで
イノベーションか、死か―指数関数的に進化する市場
原則1 真の顧客ニーズ(重要度の高いニーズに取り組む―RFIDタグ;顧客価値を創出する―あなたの唯一の仕事)
原則2 価値の創出(NABCを使えば簡単!―リズが昇進を勝ち取ったわけ;「ウォータリング・ホール」で価値を創造する―BBCがやって来た日 ほか)
原則3 イノベーションをリードするチャンピオン(まずはチャンピオンが必要だ―ケリービルの町長)
原則4 イノベーション・チームの構築(チームの才能を引き出す―ダグラス・エンゲルバートとパソコンの誕生;イノベーション・チームを構築する―HDTVチームがエミー賞を獲得した経緯 ほか)
原則5 組織の方向づけ(あなたのイノベーション・チームだ―今すぐに始めよう;イノベーションの精神を根づかせる―継続的な価値創出(CVC)の徹底 ほか)

著者等紹介

カールソン,カーティス・R.[カールソン,カーティスR.][Carlson,Curtis R.]
シリコンバレーの中心部に拠点を構える、研究開発機関SRIインターナショナルの社長兼CEO。デジタルHDTVの米国標準を構築するチームを率い、1997年にチームとしてエミー賞を受賞した。2000年には衛星放送の画像品質を改良した実績により、2度目のエミー賞を受賞。SRIが買収したサーノフ・コーポレーション在籍時は新規事業を統括し、10社以上の新会社を発足させた。多くのグローバル企業が受講している「SRIイノベーション・ワークショップ」の開発にも携わる

ウィルモット,ウィリアム・W.[ウィルモット,ウィリアムW.][Wilmot,William W.]
コラボレーション・インスティテュートのディレクターとして、企業、非営利団体、教育機関など、様々な組織とともにグローバルな活動を行なう。対立関係の解消と生産的な関係の構築を専門とし、これまでに300以上の組織をサポートした。モンタナ大学名誉教授。現在も同大学でコンサルタント、トレーナーとして活躍している。SRIのワークショップ構築にも貢献し、パートナー兼インストラクターを務める

楠木建[クスノキケン]
一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授。専門は競争戦略とイノベーション。イノベーションを通じて企業が持続的な競争優位を構築する論理を研究している。一橋大学大学院商学研究科博士課程修了(1992)。一橋大学大学院国際企業戦略研究科助教授(2000年)を経て、2010年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品