職場スイッチ―ひとりでもできる会社の空気の入れ換え方

個数:
  • ポイントキャンペーン

職場スイッチ―ひとりでもできる会社の空気の入れ換え方

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月04日 05時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 211p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784478011621
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0033

内容説明

ちょっとしたことの積み重ねで風通しのいい職場をつくれます。コーチングのプロが教える32のうまいやり方。

目次

第1章 まずは自分を変える!自分スイッチ(気分はみるみる「伝染」する;「頭の中のおしゃべり」を観察してみる ほか)
第2章 ひとの中の空気を変える!相手スイッチ(あの人を「2倍矢印の挨拶」で振り向かす;ご機嫌は「相槌トーク」で引っぱり出す ほか)
第3章 部内の雰囲気を浄化する!チームスイッチ(同窓会は「知らない」から盛り上がる;「ルール」はメンバーを解放する ほか)
第4章 組織の空気を総入れ換え!会社スイッチ(「戦う職場」のつくりかた;意図して「協同プロジェクト」を仕掛ける ほか)

著者等紹介

鈴木義幸[スズキヨシユキ]
株式会社コーチ・エィ取締役社長。チーフエグゼクティブコーチ。国際コーチ連盟マスター認定コーチ。慶應義塾大学文学部を卒業後、株式会社マッキャンエリクソン博報堂(現・株式会社マッキャンエリクソン)勤務を経て渡米。ミドルテネシー州立大学大学院臨床心理学専攻修士課程を修了し、テネシー州立女子刑務所で女囚の行動変容プログラムのファシリテーターを務める。帰国後、1997年のコーチ・トゥエンティワンの設立に参画し、コーチ・エィ設立と共に副社長に就任、2007年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

AKI

8
図書館本。 「組織作りのうまいマネジャーはメンバーの役割を作り出すのが上手」確かに、そう思うけど、そんな上司に当たったことはない。 相手の情報を当てるゲームは無意識にしてたけど、これからは意識していこう。2019/03/29

スターライト

8
仕事の中身からいってしょうがないのだけど、うちの職場は各自がひたすら黙々と仕事をこなす。休憩時間はあるものの、トイレや昼食に費やされている。そんな職場がとても風通しがいいとは、いえない。その改善のヒントにと、本書を読んでみた。管理者ではないので、組織全体をどうこうするのは難しいが、先輩や同僚・後輩へのコミュニケーションの取り方や、自分の気持ちの切り替え方にはけっこう出来そうなものもあった。まずは自分が変わること。そこから実践していきたい。2012/07/15

7a

7
プロフィール写真がとても若いので学生起業家?にしては色んな経験をしてるようだし…と訝しんで読み進めたら年上の方だった。さて、職場の雰囲気を変えるために自分ができる小さなこと。ひとつひとつは簡単で単純だがなるほどと思えることだった。自分の中の思考やイメージを意識的にポジティブなものに変換することや、いつもの2倍の大きさの声で挨拶をすること、メールじゃなく電話や訪問で「あなたに特別な関心を示している」と表現できることなど、すぐにでも取り入れたい。一人ではできない仕事をしている結束できるというのもなるほど。2018/05/18

YJ

6
抜群に面白い。誕生日の歌を合唱する話が印象的。不機嫌の連鎖。セルフトークの観察と上書き。選択的知覚。相手の情報を当てっこ。ABCモデル、Antecedents:誘発要因、Behavior:行動、Consequeces:行動結果。仕切り直し。勇気づけ。仮想敵。2017/02/05

6
ためになる本だった。自分でできることからやって行きたい。2013/07/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/478697
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品