マインドマップ問題解決―「らくがき」で劇的に身につくロジカルシンキング

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 333p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784478008140
  • NDC分類 336.1
  • Cコード C0034

内容説明

ロジカルな「らくがき」による“全脳思考”“見える化”が可能にした、ロジカルシンキング最短・最速習得術。

目次

序章 ロジカルシンキングは、「これだけ!」で大丈夫―誰でも、カンタンに、最短最速で、ロジカルシンキングが身につく!
第1章 ピラミッド1「削る」―ロジカルシンキングを知る
第2章 ピラミッド2「足す」―一流のプロの思考を借りる
第3章 ピラミッド3「強化する」―頭が良くなる「らくがき」、マインドマップを知る
第4章 ピラミッド4 ロジカルな「らくがき」―4Stepsの概説‐ピラミッドの全体像(システム)を確認する
第5章 Step1「見わたす」―「ソリューション・ボックス」を準備する
第6章 Step2「見える化」―「ソリューション・ボックス」に思考の断片を洗い出す
第7章 Step3「構造化」―「ソリューション・ツリー」で思考のパズルを完成させる
第8章 Step4「物語」―「ストーリー・ピラミッド」で「ひとつの物語」に結晶化する
終章 ラストシーン―明日から使う「4Steps」

著者等紹介

高橋政史[タカハシマサフミ]
群馬県生まれ。経営コンサルタント。株式会社ALMACREATIONSコンサルティング事業部シニアコンサルタント。ブザン公認マインドマップインストラクター。半導体製造装置メーカーおよびドキュメントマネジメント会社にて営業とマーケティングを経験、香港のマーケティング会社のCOO(取締役)を経て、戦略系コンサルティング会社にて経営コンサルタントに。戦略、マーケティングおよびサービスブランディング、クリエイティブマネジメントを専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

galoisbaobab

11
ロジカルシンキングについての中途半端な本って感想。ロジカルシンキングよくわからーんって人は読む価値あるかも。脳に刷り込むために冗長性を高めているのかもしれないけどくどいし伝わりやすいストーリに乗って書かれていないところが萎えるね。日本的なハコもの作ってみましたけどあとよろしく感満載。でもソリューションボックスは使わせてもらいます。つまりステップ2までね。ステップ4は重要だけどそれに溺れるとアウト。2018/04/27

Koichiro Minematsu

6
思考の断片を並べ、構造化すると問題解決の全体像が浮かぶ。 思考のツール・マインドマップの素晴らしさをあらためて感じた!2014/09/23

壱萬参仟縁

5
特性要因図のフィッシュボーン図(©石川馨)と似た思考の整理、要素間の因果関係を見える化する手段。色とりどりの手書きの図。人間的な感じがした。複雑多岐な難しい時代だからこそ、意識的に交通整理をしていく必要がある。プロ思考5原則は、結果思考、イメージ、質問、拡散と収束、メッセージ(96ページ~と140ページ~)。巻頭のカラーページと、巻末の模範図は写真に撮って参考にしたいと思う。2013/01/31

shinjihm

3
内容としてはマインドマップがメインではありません。あくまでも問題を解決するためのツールのひとつとして紹介されているのですが、最終的にはロジカルシンキング、フレームワーク、マインドマップを総動員しています。こうすることによって右脳も左脳もバランス良く使うことができます。 問題解決の「型」をしっかりと学ぶにはとても良い本だと思っています。 内容が濃いので僕は何度も読んで復習しています。2015/08/18

ホセ

3
[図]全脳思考ということばが文中にしばしば出てくる。他のマインドマップ本とはことなり、マインドマップとロジカルシンキングをいかに効果的に使うかがわかりやすく書かれている。実践的ですぐにでもつかる内容となっている。2009/07/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/120300
  • ご注意事項