出版社内容情報
■内容紹介
なぜ、問題が解決しないのでしょうか?
それは、本当の問題を見つけないままに解決策を作成したり、問題の全体像を把握しないままに解決策をつくってしまうからです。「本当の問題」を見つけ、「全体像を把握したうえでの解決策」をつくるとなると、かなり難しいことを……。
でも、心配ご無用! 面倒な作業や複雑な理論はいりません。たった2つの質問を覚えて使う。それだけです。シンプルでパワフル!
それが、「タテの質問」と「ヨコの質問」です。
2色刷の図解で、わかりやすく解説します。
■著者プロフィール
諏訪良武(すわ よしたけ)
ワクコンサルティング株式会社常務執行役員エグゼクティブコンサルタント。これまで伝承と直感と気合で運用され、カタチとして見えなかったサービスや顧客満足を見える化し、科学的に分析し、日本企業が課題とするサービス分野の競争力アップに必要な方法論を提唱している。最近は、情報処理学会などで、サービスサイエンスに取り組んでいる。著書に、『顧客はサービスを買っている』(ダイヤモンド社刊)がある。
■目次
はじめに
第1章 シンプルでパワフル! タテ×ヨコの問題解決法
第2章 問題をモレなく分解すると解決策が見えてくる
第3章 「タテの質問」で掘り下げ、原因を見つけ出す
第4章 「ヨコの質問」で問題の全体像を把握する
第5章 身近な問題を「タテの質問」と「ヨコの質問」で解決してみよう!
第6章 職場の問題を「タテの質問」と「ヨコの質問」で解決してみよう!
第7章 職場の問題解決の落とし穴
あとがき
内容説明
タテの質問で掘り下げ本当の問題を見つけ出し、さらにヨコの質問で問題の全体像をつかめば、どんな問題も解決できてしまうのです!シンプルでパワフル!それが「タテ×ヨコの問題解決法」です。
目次
第1章 シンプルでパワフル!タテ×ヨコの問題解決法
第2章 問題をモレなく分解すると解決策が見えてくる
第3章 「タテの質問」で掘り下げ、原因を見つけ出す
第4章 「ヨコの質問」で問題の全体像を把握する
第5章 身近な問題を「タテの質問」と「ヨコの質問」で解決してみよう!
第6章 職場の問題を「タテの質問」と「ヨコの質問」で解決してみよう!
第7章 職場の問題解決の落とし穴
著者等紹介
諏訪良武[スワヨシタケ]
ワクコンサルティング(株)常務執行役員エグゼクティブコンサルタント、多摩大学大学院客員教授、国際大学グローバルコミュニケーションセンター上席客員研究員。1947年京都市生まれ。71年京都工芸繊維大学修士課程修了。同年オムロン株式会社(当時立石電機)入社。95年オムロングループ全体の情報化戦略を立案する情報化推進センター長就任。97年オムロンフィールドエンジニアリングの常務取締役として、保守サービス事業を全社改革。これまで伝承と直感と気合で運用され、カタチとして見えなかったサービスや顧客満足を見える化し、科学的に分析し、日本企業が課題とするサービス分野の競争力アップに必要な方法論を提唱している。最近は、情報処理学会などでサービスサイエンスに取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
b☆h
山田太郎
ほじゅどー
ベランダ
mamesen