内容説明
心は私たちが考える以上に広くて深い、憎しみ、敵意、嫉妬、妬み、殺意…。それらは隠しておきたい部分、表に出したくない部分、いわば心の影の部分である。しかし、そういう部分にも目を向ける勇気を持とう。そこには愛をめぐる意外なドラマが隠されている。
目次
第1章 敵意と暴力
第2章 ドメスティック・バイオレンスと児童虐待
第3章 憎しみの起源と家族
第4章 妬みと嫉妬
第5章 「いじめ」と「むかつき」の深層心理
第6章 心の鏡としての薬物乱用
第7章 個人と家族の変容
第8章 見たくない自分の克服
著者等紹介
村尾泰弘[ムラオヤスヒロ]
1979年3月横浜国立大学教育学部卒業(心理学専攻)。1981年3月横浜国立大学大学院修士課程修了。家庭裁判所調査官として非行や離婚など多くの家庭問題にかかわった後、現在、立正大学社会福祉学部専任講師。臨床心理士としても活動。専門は、臨床心理学、犯罪心理学、家族心理学。著書に『いじめの相談指導』(共著)篠原出版、『現代社会とこころの健康(21世紀への展望)』(共著)風間書房、『この子にしてこの父あり―父親の復権―』(ヴォークト&シリッジ著・翻訳)ブレーン出版、『父親―ユング心理学の視点から』(サミュエルズ編・共訳)紀伊国屋書店など
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
小木ハム
11
人間が持ちうる感情でもっとも醜いと言われる″嫉妬″の心理を知りたくて購入しました。妬みと嫉妬は実は違っていて、妬み=『他人の持っているものを欲しいと思う気持ち。二者関係』、嫉妬=『既に持っているものが失われるのではないかと恐れる不安が根底にある。もう一人の人物を巻き込んだ三者関係』とのこと。”一人でいられる能力の不足”が嫉妬を助長するというのも興味深かった。つまり精神的に自立できていない、指針がないという事なのでしょう。内省好きな人はあまり嫉妬しない?2019/12/06
水
1
母性と父性の話、いじめとけんかの違い、妬みと嫉妬の違いの話が良かった2015/10/10
S@YOPECO
1
とっても分かりやすかったし、共感&感動できる部分もあったのだけど、断定しすぎやしないかい?そういえば私の父親も、母親も・・・なんて無用な暗い回想を読者に強いてしまうのではないかと・・・2011/06/27