出版社内容情報
自分のからだの状態を知って、適切なケアの方法を学ぶ──人生100年時代を元気に過ごすための知恵が満載! 豊富な看護師経験をもつ「療養生活看護学」の専門家が、「フレイル」「メタボ」「ロコモ」「認知症」などの正しい理解、自分でできる身体チェックの方法、「脳梗塞」「転倒」の予防、「人生会議」の提案など、さまざまな角度からアドバイスする。
内容説明
自分のからだの状態を知って、適切なケアの方法を学ぶ一冊!人生100年を元気に過ごすための知恵が満載!
目次
第1章 人生100年時代がやってきた(人類の発展と寿命の推移;歴史上の人物から考える健康と寿命;よりよく生きようとする江戸中期の人たちの生活指針 ほか)
第2章 健康長寿を目指すうえでの課題(健康に関する各種の調査結果から;健康寿命を延ばしていくことが大切;フレイル―自立と要介護の中間の状態;フレイルに関わる健康問題;認知症)
第3章 健康長寿を目指す日々のケア(日々のケアを実践するための5つのステップ;自分の生活を振り返り、言葉にしてみる;自分の身体状況を確認する;自分に合ったケアの方法を考える;医療機関に行く―医師に診てもらう;救急車の活用の方法;こころ・人とつながるケア)
著者等紹介
添田百合子[ソエダユリコ]
広島県生まれ。創価大学看護学部准教授。大阪警察病院付属看護専門学校卒業。1999年に創価大学通信教育部教育学部教育学科を卒業し、2002年、兵庫県立看護大学大学院看護学研究科博士前期課程修了(看護学修士)。1989年より大阪警察病院勤務。2004年に日本第1号の日本看護協会認定慢性疾患看護専門看護師となる。その後、大阪警察病院看護管理室看護師長、福岡県立大学看護学部講師、同大看護実践教育センター糖尿病看護認定看護師教育課程主任教員、大阪医科大学附属病院看護管理室看護師長などを歴任し、13年より現職。専門は療養生活看護学(慢性)で、糖尿病看護、フットケアに関する研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
パフちゃん@かのん変更
みどりちゃん