出版社内容情報
トロイアの遺跡を発見したシュリーマンは、なんと東京・八王子の魅力を世界に紹介していた! シュリーマンを知りたい人、八王子を愛する人に贈る一書。シュリーマンの生涯と語学学習法を紹介するとともに、シュリーマンの直筆日記から八王子訪問の記録を本邦初全訳。幕末の八王子の絹産業を解説し、「シュリーマンで八王子まちおこし──桑都プロジェクト」の取り組みも公開する。《推薦・読売新聞特別編集委員 橋本五郎》「本書は(シュリーマン著)『清国・日本』の描く八王子を紹介してくれているだけではありません。その元となった詳細・膨大なシュリーマンの日記を本邦初訳で、シュリーマンから見た八王子を再現しているのです。幕末から明治にかけて、生糸は国の近代化を支える重要な産業であり、八王子はその集散地で輸出拠点だったこともわかります。」
内容説明
シュリーマンの生涯と語学学習法を紹介。シュリーマンの直筆日記から八王子訪問の記録を本邦初全訳。幕末・八王子の絹産業を詳しく説明。英国首相グラッドストンとシュリーマンとの交友を紹介。シュリーマンで八王子まちおこし―「桑都プロジェクト」の取り組みの報告。
目次
第1部 シュリーマンの人生(世界市民的見地から見たシュリーマン―幕末の八王子に来訪するまでの足取り)
第2部 シュリーマン生誕二百周年講演会から(シュリーマンと幕末・八王子の絹産業;シュリーマン直筆日記から分かる新事実―本邦初訳(八王子訪問の記録)
時に大胆に、そして常に誠実であれ―シュリーマンとグラッドストン)
第3部 シュリーマンで「まちおこし」(桑都プロジェクト―シュリーマン生誕二百周年を記念した八王子まちおこし)
著者等紹介
伊藤貴雄[イトウタカオ]
2006年、創価大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(人文学)。ドイツ・マインツ大学ショーペンハウアー研究所客員研究員などを経て、創価大学文学部教授・東洋哲学研究所研究員。専門は哲学・思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Ryoichi Ito