みんなで子育て参戦!―「あ・い・う・え・お」が心をつなぐ

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

みんなで子育て参戦!―「あ・い・う・え・お」が心をつなぐ

  • 萩本 悦久【著】
  • 価格 ¥1,425(本体¥1,296)
  • 第三文明社(2017/01発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 24pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月05日 11時33分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 189p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784476033632
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

出版社内容情報

おじいちゃん・おばあちゃん、出番です!──大人は子どもたちとどう接し、関わっていけばよいか。36年の教員生活を経て、全国各地で講演活動を続ける「子育てアドバイザー」が、そのコツを伝授! 元小学校校長が説く、今も昔も変わらない子育ての基本。

まえがき

第1章 人間社会への挑戦!「スマホ」

  1、「画面社会」と「人間社会」
  2、楽しいはずの「ゲーム」が……
  3、「見る」、これで幸せはつかめない!
  4、勉強のできる子は、よく寝る子

第2章 「あ・い・う・え・お」のコミュニケーション術

  1、誰でも簡単にできるコミュニケーション
  2、「ありがとう」は、感謝の言葉
  3、「いいね」は、共感の言葉
  4、「うれしい」は、信頼の言葉
  5、「えらい」は、励ましの言葉
  6、「おはよう」は、あいさつの言葉

第3章 みんなで子育て参戦!

  1、シニア世代にしかできない、子育て参戦
  2、シニアの皆さん、出番ですよ!
  3、お父さん、お母さん、がんばって!

あとがき

萩本悦久[ハギモトヨシヒサ]
萩本悦久(はぎもと・よしひさ) 1943年、束京生まれ。1967年、束京学芸大学卒業。東京・千代田区立番町小学校教諭を経て、1978年、東京創価小学校開校と同時に教諭に。同校副校長、創価中学校副校長、東京創価小学校校長、創価大学通信教育部非常勤講師を歴任。1976年8月、旧ソビエト文部省の招待により10日間ソビエト教育交流へ。1986年11月、東京都私学代表団の一員として2週間、ヨーロッパ4か国の教育事情を視察。1995年5月、韓国・大邱(テグ)市・慶煕(キョンヒ)高校との教育交流に参加。コメディアン・萩本欽一の実弟。著書に『体あたり先生奮戦記』(共著;学研)、『ボク、グメな子じゃないよ』『続・ボク、ダメな子じゃないよ』『お母さん、ボク、ほめられたいなあ』『ボクだって、やさしさあるよ!』『萩本家・母は100歳のお嬢さま』『勉強をヤル気にする親・ダメな親』(以上、第三文明社)など。

内容説明

これだけ覚えていれば、大丈夫!「ありがとう」は、感謝の言葉。「いいね」は、共感の言葉。「うれしい」は、信頼の言葉。「えらい」は、励ましの言葉。「おはよう」は、あいさつの言葉。元小学校校長が説く、昔も今も変わらない子育ての基本。

目次

第1章 人間社会への挑戦!「スマホ」(「画面社会」と「人間社会」;楽しいはずの「ゲーム」が…;「見る」、これで幸せはつかめない!;勉強のできる子は、よく寝る子)
第2章 「あ・い・う・え・お」のコミュニケーション術(誰でも簡単にできるコミュニケーション;「ありがとう」は、感謝の言葉;「いいね」は、共感の言葉;「うれしい」は、信頼の言葉;「えらい」は、励ましの言葉;「おはよう」は、あいさつの言葉)
第3章 みんなで子育て参戦!(シニア世代にしかできない、子育て参戦;シニアの皆さん、出番ですよ!;お父さん、お母さん、がんばって!)

著者等紹介

萩本悦久[ハギモトヨシヒサ]
1943年、東京都生まれ。東京学芸大学卒業。東京都千代田区立番町小学校ほか都内の小学校教諭を経て、2003年、東京創価小学校校長を退任。現在、創価大学通信教育部非常勤講師。「子育てアドバイザー」として、全国でこれまでに1000回を超える講演活動を行う。コメディアン・萩本欽一の実弟(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Humbaba

1
人と接することは刺激を受けることに繋がるため、ボケの防止にも効果的である。そのため、積極的に子育てに参加しようとすることは祖父母にとって有効な手段である。また、子どもにとっては世界を広げるために有効であり、親にとっては見守ってくれる相手が増える事は安心につながる。2017/04/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11253774
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品