内容説明
法華経の平等思想をめぐる最澄から日蓮への展開・完成を軸に、国家と宗教のあり方を探る日本仏教史。
目次
第1部 法華経の成立とその思想(さまざまな法華経理解;法華経概観 ほか)
第2章 古代(日本古代の仏教受容;最澄の真俗一貫思想 ほか)
第3部 中世・近世(宗教と国家を考える―最澄から日蓮へ;檀家制度とその弊風 ほか)
第4部 近代(国家と宗教の距離―日本仏教史の考察から;精神の敗北と歴史の後退について―石母田正・丸山眞男による日本歴史の変革期に関する考察から ほか)
著者等紹介
小島信泰[コジマノブヤス]
1957年、千葉県生まれ。創価大学法学部卒、同大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。創価大学法学部専任講師、助教授を経て、2003年、同教授。博士(法学:東北大学)。日本法制史専攻。2009年4月から2010年3月まで、英国ロンドン大学SOAS客員研究員。東洋哲学研究所委嘱研究員、駒澤大学法科大学院非常勤講師、都留文科大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



