出版社内容情報
税理士業務の効率化に役立つRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の活用事例をわかりやすく解説。改訂版ではRPAの活用事例を一新。RPAソフト「Power Automate Desktop」の基本操作、e-Taxでの源泉所得税の納付、会計ソフトからのエクスポート・インポートなど、実際の画面を掲載しながら、その使い方を実践的に紹介する。
○実際にRPAを使って税理士業務を効率化している著者が、実践的なRPAの活用事例を紹介。
〇改訂版ではRPAの活用事例を一新!ブラウザ操作の自動化、Excelとブラウザ操作を組み合わせた自動化、会計ソフトの自動化など、RPAソフト「Power Automate Desktop」を使って具体的に解説。
○RPAの使い方については、実際の画面を掲載し、税理士の方が実践できるようにサポート!
【目次】
はじめに RPAブームはなぜ終わったのか
第1章 RPAとは
1 RPAと税理士業との相性がいい理由
2 AI、IT、マクロとRPAとの違い
3 RPAは魔法ではない
4 RPA以外のプログラミング
5 RPAで効率化している事例
第2章 税理士のためのプログラミング入門
1 プログラミングとは
2 プログラミングに対する誤解
3 税理士がプログラミングに向いている理由
4 プログラミングのメリット
5 プログラミングのエラー
6 仕事のルール化
7 データである必要性
8 プログラミングの勉強方法
9 プログラミングの記録とは
第3章 RPAの基本
1 Power Automate Desktopを使ってみる
2 Power Automate Desktopの注意点
3 Power Automate Desktopのレコーディングによる自動化
4 Power Automate Desktopのアクションによる自動化
第4章 RPAの事例 ブラウザの自動化
1 e-Taxにログイン
2 e-Taxの開始届出書を提出
3 e-Taxの源泉所得税納付
第5章 RPAの事例 Excel×ブラウザの自動化
1 Excelのデータを読み込む
2 Excel×e-Taxにログイン
3 Excel×e-Taxの開始届出書を提出
4 Excel×e-Taxの源泉所得税納付
5 Excel×確定申告書等作成コーナーの売上・仕入の入力
6 Excel×確定申告書等作成コーナーのふるさと納税の入力
第6章 RPAの事例 会計ソフトの自動化
1 弥生会計からエクスポート
2 弥生会計でインポート
3 freeeからエクスポート
4 freeeでインポート
5 マネーフォワード クラウドからエクスポート
6 マネーフォワード クラウドでインポート
あとがき
著者紹介
-
- 洋書
- Line Dancing
-
- 洋書
- Elemental