都市行政の変貌と法

個数:

都市行政の変貌と法

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月26日 03時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 465p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784474091825
  • NDC分類 318.7
  • Cコード C0032

出版社内容情報

都市法、行政法研究の最先端を走る著者の研究論文を集め再構成。変貌を迫られる都市行政を、都市空間、都市居住、都市紛争、都市基盤(インフラストラクチャー)の視点から完璧に捉えた論文集。

○「市場を通じた行政目的の達成とその法的コントロールのあり方」という保障行政の思考方法を、都市空間の制御にも応用できることを的確に示す。
○「都市空間の再構成」という視点から、用途地域規制、コンパクトシティ構想、駅周辺の再開発、歴史まちづくり法、都市空間の多目的利用、大深度地下の有効活用など、時間・空間を超えた話題を取り扱う。
○人口減少・少子高齢化への対応を見据えた「都市居住の変容」という視点から、地域包括ケアシステム、外国人住民への対応、新型コロナウイルスと新たな生活様式、町の「住みこなし」という話題にも言及。
○法律の第一次的な役割である「紛争の解決」という視点からは、長期にわたる都市計画制限と損失補償、生活環境利益と原告適格、農地の競売と買受適格証明書、3号道路の判定と、処分性といった行政救済法の中心的テーマについて分析。
○「都市を支える基盤」であるインフラ行政については、公営住宅の研究をアップロードするほか、住宅地区改良事業、都市公園の公告のあり方、水道コンセッションと保障責任、工業用水道の廃止負担金と分担金条例主義、内水氾濫に対処するための下水道の治水機能について考察。
○都市空間、ライフスタイル、紛争、インフラと法という視点に立脚して、新時代の都市法理論を多角的に考察した無二の一冊。

目次

第1部 都市空間の再構成(都市行政と住宅法;用途地域規制の過去、現在、未来 ほか)
第2部 都市居住の変容(新型コロナウイルスと都市生活;高齢者の住まいと地域包括ケアの法律学 ほか)
第3部 都市紛争の相貌(長期にわたる都市計画制限の見直しと損失補償;場外車券発売施設の設置と地域住民の原告適格 ほか)
第4部 都市を支える基盤(セーフティネットとしての公営住宅;改良住宅の使用権確認等請求事件 ほか)

著者等紹介

板垣勝彦[イタガキカツヒコ]
昭和56年福島市に生まれる。令和4年横浜国立大学大学院国際社会科学研究院教授。博士(法学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品