ささえる・つながる・ひろがる 物語(ナラティブ)で学ぶケアマネジャーのためのソーシャルワーク実践

個数:

ささえる・つながる・ひろがる 物語(ナラティブ)で学ぶケアマネジャーのためのソーシャルワーク実践

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月18日 08時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 280p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784474077768
  • NDC分類 369.1
  • Cコード C2036

出版社内容情報

ケアマネジャーの役割や利用者との向き合い方・アプローチのあり方について、ソーシャルワークの視点で書かれた物語と解説でわかる!共感できる物語とわかりやすい解説で実践スキルを学び、ケアマネジメントの質の向上をサポートする一冊。

〇利用者と利用者家族との面接・アセスメント技術、サービス事業者や多職種との連携技術、地域資源の活用・開発の考え方や実践技術、高齢者の権利擁護(高齢者虐待や成年後見制度の利用)への対応、ケアマネジャーのスーパービジョンの意義と方法について解説。
〇各章は、物語で具体的な利用者理解と支援の流れがわかる「Narrative」、利用者支援における考え方と実践技術が詳しく解説された「Lecture」、ソーシャルワークの理論をもっと学習したい人に向けた「もっと知りたい」で構成されており、具体的な対応から、技術・理論までを一体的に学べる。
〇物語で学べるため、解説書での学習が苦手な方にもおすすめ。

目次

序章 ケアマネジメントとソーシャルワーク
第1章 利用者&利用者家族との面接・アセスメント
第2章 サービスの調整・多職種との連携
第3章 地域資源の活用・開発
第4章 高齢者の権利擁護
第5章 ケアマネジャーのスーパービジョン

著者等紹介

福富昌城[フクトミマサキ]
同志社大学大学院(修士課程)文学研究科社会福祉学専攻修了。社会福祉法人聖徳園にてデイサービス、在宅介護支援センター勤務ののち、京都保育福祉専門学院、滋賀文化短期大学を経て、2001年から花園大学勤務。日本ケアマネジメント学会副理事長、京都府介護支援専門員会顧問、京都社会福祉士会相談役、京都市高齢者施策推進協議会会長、京都市高齢者虐待事例研究会座長などを務める

小長谷恭史[オバセミツヒト]
佛教大学社会学部社会福祉学科卒。社会福祉士、主任介護支援専門員。和歌山高齢者生活協同組合・居宅介護支援事務所「シニアCOOP和歌山北ケアプランセンター」勤務。そのほか、和歌山社会福祉専門学校にて非常勤講師、一般社団法人和歌山県介護支援専門員協会副会長を務める

佐賀由彦[サガヨシヒコ]
早稲田大学社会科学部卒業。ジャーナリスト。主に、医療・介護関連書籍の編集・執筆、映像の脚本・演出を行う。全国の医療・介護の現場を回り、インタビューを重ねながら、当事者たちの喜びや苦悩を文章や映像で綴り続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品