自治体政策法務講義 (改訂版)

個数:
電子版価格
¥2,002
  • 電子版あり

自治体政策法務講義 (改訂版)

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月23日 15時33分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 336p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784474063068
  • NDC分類 318
  • Cコード C0032

出版社内容情報

法務行政の推進に欠かせない政策法務の分野の第一人者である著者が、長年の研究成果の体系化を試み評価されたテキスト待望の改訂版。地方分権(地域主権)改革により、自治体は自らの工夫と責任により法務行政を推進していかなければならない。そのための知恵を与えるのが「政策法務」である。分野の第一人者である著者が、長年の研究成果の体系化を試み評価されたテキスト待望の改訂版。

○自治体法務の「最前線」に立つ1冊!

○大学で行政法や地方自治法を学ぶ学生、公務員試験を目指す学生への体系的なテキストとして

○自治体の現場で日々実務に携わる自治体職員の実務の拠り所としても活用できる“オールマイティ”なテキストとして

○改訂にあたって、自治体法務関係者の間で関心を集める「空き家対策条例」「乾杯条例」、注目すべき「神奈川県臨時特例企業税事件」「辺野古米軍基地訴訟」などの判例・係争処理事案を新たに論じた

○各部冒頭には「あらまし」、各章末には「コラム」を掲載


第1部 政策法務の基礎
 第1章 政策法務という戦略?法律論と政策論の融合
 第2章 政策法務の歩み?政策法務はどこまで進んだか
 第3章 広がる条例の世界?ローカル・ルールを概観する
 第4章 自治を支える政策法務?デモクラシーの制度設計
第2部 政策的検討の理論
 第5章 政策分析の基礎?公共政策の見方・つくり方
 第6章 自治体の守備範囲の理論?市場・政府・コミュニティの役割分担
 第7章 条例評価と立法事実の理論?「すぐれた条例」とはなにか
 第8章 政策手法の理論?「すぐれた条例」のつくり方
第3部 法的検討の理論
 第9章 憲法と条例?人権保障という思想
 第10章 分権改革の到達点?自治体の権限はどこまで拡大したか
 第11章 条例制定権の限界?「適法な条例」とはなにか
 第12章 分権時代の条例論?条例は国法を乗りこえられるか
第4部 政策法務の実践
 第13章 立法法務の実践?ローカル・ルールをつくろう!
 第14章 執行法務の実践?法執行の実効性をどう高めるか
 第15章 争訟・評価法務の実践?自治体のアカウンタビリティ

礒崎 初仁[イソザキ ハツヒト]
著・文・その他

目次

第1部 政策法務の基礎(政策法務という戦略―法律論と政策論の融合;政策法務の歩み―政策法務はどこまで進んだか ほか)
第2部 政策的検討の理論(政策分析の基礎―公共政策の見方・つくり方;自治体の守備範囲の理論―市場・政府・コミュニティの役割分担 ほか)
第3部 法的検討の理論(憲法と条例―人権保障という思想;分権改革の到達点―自治体の権限はどこまで拡大したか ほか)
第4部 政策法務の実践(立法法務の実践―ローカル・ルールをつくろう!;執行法務の実践―法執行の実効性をどう高めるか ほか)

著者等紹介

礒崎初仁[イソザキハツヒト]
中央大学法学部教授、同大学院法学研究科教授。専門は、地方自治論、行政学、政策法務論。1958年愛媛県生まれ。1984年東京大学法学部卒業。1985年神奈川県入庁(農政部、土木部、企画部、福祉部等に配属)。1993年東京大学大学院法学政治学研究科修了。2002年中央大学法学部教授。政策研究大学院大学客員教授(~2004年)。2005年神奈川県参与(~2011年)。2006年行政書士試験委員(~2013年)。2013年英国・サウサンプトン大学客員研究員(~2014年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品