出版社内容情報
刑事事件の弁護活動において、捜査弁護段階で弁護士として押さえておくべき知識とノウハウをテーマ別に解説。刑事事件の弁護活動において、捜査弁護段階で弁護士として押さえておくべき知識とノウハウをテーマ別に解説。捜査弁護に精通する弁護士らが蓄積してきた実務経験を参考に作成した事例を軸に、弁護士が事前に準備や確認しておくべき事項を具体的に示す。
○捜査弁護段階から、全体を俯瞰し、先を見通した弁護活動ができるようになる1冊
○裁判所における判断傾向が変化している「自首」「接見」「示談交渉」「勾留・保釈」を中心に、捜査弁護の実務ノウハウをわかりやすく解説
○実務経験の浅い弁護士でも、捜査弁護段階から先を見通した弁護活動ができる!
はじめに
?.自 首
1 自首のねらい
2 自首の方法
3 自首後の展開と対応
コラム1 結構早いし簡易な刑事事件における「投稿者の特定」
?.接 見・捜査機関等への対応
1 接見の準備と留意点
2 接見で話すべきこと
コラム3 接見時の依頼者からのリクエスト
3 依頼者の家族
コラム2 接見時に本人・家族からよくある質問
4 捜査機関・留置施設への対応
コラム4 近時の主要な刑法改正の概要
5 身柄事件の取調べ対応(否認)
6 身柄事件の企業対応
コラム5 近時の主要な刑事訴訟法改正の概要
?.勾 留・保釈準備
1 勾留決定を防ぐ活動
2 準抗告等の活用
3 保釈にむけた活動
4 その他の手続
?.示談交渉
1 示談交渉の始め方
2 示談交渉の内容
3 示談交渉でのやりとり
4 示談できなかった場合の対応
?.在宅事件
1 在宅事件の進行
コラム6 電子メールと刑事弁護
2 在宅事件の弁護対応
コラム7 任意提出・差し押さえられた物(押収物)の返還(還付)
?.終局処分に向けた弁護活動
1 自白事件での弁護活動
2 否認事件での弁護
参考書式
事項索引
編集後記
執筆者一覧・プロフィール
服部 啓一郎[ハットリ ケイイチロウ]
著・文・その他
深澤 諭史[フカザワ サトシ]
著・文・その他
淺井 健人[アサイ タケヒト]
著・文・その他
?木 小太郎[タカギ コタロウ]
著・文・その他
後藤 晃輔[ゴトウ コウスケ]
著・文・その他
菱沼 秀樹[ヒシヌマ ヒデキ]
著・文・その他
内容説明
捜査弁護段階から、先を見通した弁護活動ができるノウハウを多数収録!弁護士のための事例でわかるノウハウ集。捜査弁護活動の中でぶつかる様々な疑問に対して、具体的な回答を提示する!
目次
1 自首
2 接見・捜査機関等への対応
3 勾留・保釈準備
4 示談交渉
5 在宅事件
6 終局処分に向けた弁護活動
著者等紹介
服部啓一郎[ハットリケイイチロウ]
弁護士(新63期、東京弁護士会)。服部啓法律事務所。明治大学法科大学院教育補助講師。2006年明治大学法学部卒業。2009年早稲田大学大学院法務研究科修了
淺井健人[アサイケント]
弁護士(新64期、東京弁護士会)。高野・五百田法律事務所。東京弁護士会子どもの人権と少年法に関する特別委員会副委員長。2007年東京大学法学部卒業。2009年東京大学法科大学院修了
深澤諭史[フカザワサトシ]
弁護士(新63期、第二東京弁護士会)。服部啓法律事務所。第二東京弁護士会非弁護士取締委員会委員、同弁護士業務センター副委員長、同研修センター副委員長。2006年明治大学法学部卒業。2009年東京大学法科大学院修了
高木小太郎[タカギコタロウ]
弁護士(旧60期、神奈川県弁護士会)。横浜ユーリス法律事務所。神奈川県弁護士会人権擁護委員会副委員長、日本弁護士連合会人権救済調査室嘱託。2006年早稲田大学法学部卒業
後藤晃輔[ゴトウコウスケ]
弁護士(新62期、第二東京弁護士会)。中村・角田・松本法律事務所。2006年東京大学法学部卒業。2008年東京大学法科大学院修了
菱沼秀樹[ヒシヌマヒデキ]
弁護士(新63期、千葉県弁護士会)。鳥羽田法律事務所。1991年早稲田大学法学部卒業。信託銀行勤務を経て、2008年獨協大学法科大学院修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。