出版社内容情報
経験の浅い新人職員がスキルアップを図ることができるよう、公民館職員としての基礎・基本から職務に必要な知識を網羅した入門書。経験の浅い新人職員がスキルアップを図ることができるよう、公民館職員としての基礎・基本から職務に必要な知識を幅広く網羅した入門書。公民館でのよくある日常的なトラブルについてのQ&A解説、公民館業務でよく使われる言葉のキーワード解説なども収録。
○公民館職員になったら、最低限おさえなければならない知識を網羅。
○イラストや図解を多く使用し、経験の浅い新人職員もイメージをつかみやすくなるように構成。
○公民館業務でよく使わされる言葉をキーワード解説!新人職員が理解を深めることができる。
○公民館での日常的なトラブルをQ&Aで具体的に解説!公民館施設貸出の可否など、職員が悩む場面で役に立つ処方箋となる。
はじめに
第1章 公民館入門
1 初歩からの公民館
2 基礎から学ぶ公民館?公民館へようこそ?
3 イメージでつかむ!公民館の仕事
4 行列のできる講座のつくりかた
5 館長について
第2章 困ったときの公民館Q&A
1 公民館の事業と運営?社会教育法第23条をあらためて考える
2 困ったときの公民館Q&A 1?18
第3章 公民館を考える
1 住民がアクターとなる『学び』の場?公民館の新しい役割
2 新しい公民館像をつくろう?理論的三段論法から実践的三段論法へ
3 公民館サークル活性化への提言?地域文化の拠点として
4 地域作りの拠点としての公民館考
5 地域と時代の分水嶺としての社会教育
6 公民館「的なもの」の可能性?自治と分権を発明し続けるために
資料編
1 公民館がわかる! キーワード集
2 寺中作雄「公民館の建設」(抄)
全国公民館連合会[ゼンコクコウミンカンレンゴウカイ]
目次
第1章 公民館入門(初歩からの公民館;基礎から学ぶ公民館―公民館へようこそ;イメージでつかむ!公民館の仕事;行列のできる講座のつくりかた;館長について;公民館サークル活性化への提言―地域文化の拠点として)
第2章 困ったときの公民館Q&A(公民館の事業と運営―社会教育法第23条をあらためて考える;困ったときの公民館Q&A)
第3章 公民館を考える(住民がアクターとなる『学び』の場―公民館の新しい役割;新しい公民館像を作ろう―理論的三段論法から実践的三段論法へ;地域づくりの拠点としての公民館;地域と時代の分水嶺としての社会教育;公民館「的なもの」の可能性―自治と分権を発明し続けるために)
資料編