不祥事に巻き込まれない技術―なぜ職場で嘘の報告が生じるのか

個数:
電子版価格
¥1,232
  • 電子版あり

不祥事に巻き込まれない技術―なぜ職場で嘘の報告が生じるのか

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 175p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784474053670
  • NDC分類 336
  • Cコード C2034

出版社内容情報

日常業務の中にひそむ不祥事のリスクや対処方法をわかりやすく解説した、新しいタイプの不祥事予防の指南書

同じ職場で働く3人の人物と彼らのメンターや友人との間で展開される会話によるストーリー仕立てで、日常業務の中にひそむ不祥事のリスクや対処方法をわかりやすく解説した、新しいタイプの不祥事予防の指南書。

○日常業務の中にひそむ不祥事のリスクや対処方法を会話形式でわかりやすく解説。

○経営者、管理職、一般社員それぞれの立場における行動指針や日々の業務へ向き合い方を、マネジメントやコミュニケーション技術も含めて解説。

○社内研修にも使える、チェックシート付き。

第1章 今年も職場討議が始まった ~職場で不祥事が生まれるメカニズム~
第2章 上司や職場の人たちとうまくやっていく ~担当者の心得~
第3章 仕事や職場の落とし穴に気をつけろ ~コンプライアンスの重点テーマ~
第4章 この職場から不祥事を出してたまるか ~管理職やリーダーの心得~
第5章 不祥事に巻き込まれない ~立場に応じた行動原則~

内容説明

不祥事なんて自分には関係ない、そう思っているあなたへ。職場の中には落とし穴がいっぱい!本書にはあなたを不祥事から守るためのヒントが満載です!社内研修テキストにも最適。リスク度チェック付き!

目次

第1章 今年も職場討議が始まった―職場で不祥事が生まれるメカニズム(コンプライアンスの職場討議;不祥事に巻き込まれる原因;職場検討後の気づき―翌日の会話)
第2章 上司や職場の人たちとうまくやっていく―担当者の心得(仕事に対する姿勢;コミュニケーションの技術)
第3章 仕事や職場の落とし穴に気をつけろ―コンプライアンスの重点テーマ(働くうえでの基本ルール;そういうことか!よく聞く不祥事;知らずに関わってしまう不祥事)
第4章 この職場から不祥事を出してたまるか―管理職やリーダーの心得(仕事や職場の管理とはどういうことか;普段から管理職に求められる行動;いざという場合に求められる行動;一人ひとりに応じた管理の大切さ)
第5章 不祥事に巻き込まれない―立場に応じた行動原則(役員・幹部の自衛策;中間管理職の自衛策;一般の従業員の自衛策)

著者等紹介

笹本雄司郎[ササモトユウジロウ]
株式会社マコル代表コンサルタント。1959年生まれ。大手事務機器メーカーで25年間、企業法務・コンプライアンス・CSRに従事。2005年、株式会社マコル設立。コンプライアンス・危機対応・CSRのコンサルテーションと企業内研修を行う。日本CSR普及協会理事・運営委員/青山学院大学大学院法学研究科非常勤講師/実践女子大学人間社会学部非常勤講師/大東建託株式会社社外取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きゅー

5
不祥事に巻き込まれないための心がけをケーススタディ形式で示している。軽い読み物として手に取ったのだが意外にも面白かった。コンプライアンスといっても具体的なイメージが思い浮かばない。しかし本書で書かれている自分と家族の生活を守るための法令遵守という視点はなるほどと思った。対象が「会社」ではなく「自分」になるだけで、ぐっと切迫感が強まる。日々の仕事を見直そうと思った。ところで第1章できつめの女性主任神田さんが、第3章ではおとぼけキャラに変わるのが笑えた。職場では気を張っているのかなとかまで勘ぐってしまった。2024/03/13

Mik.Vicky

2
図書館の新刊コーナーにあった本、ふと手にとって借りてみた。私も管理職経験は長いので、それなりに自分の考えはまとまりつつあるのだが、まだまだ至らない点があるなあと素直に感じた。特に最後の役員と管理職の対談には耳が痛い話もあった。もっと人間的に大きくなって大きな仕事を安心して任せてもらえる管理職になりたい。2016/01/14

B作

1
管理職の役割を再認識。2015/12/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9947061
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品