出版社内容情報
子ども・子育て支援制度の新事業である「利用者支援事業」に特化した唯一の実務書
子ども・子育て支援制度の新事業である「利用者支援事業」に特化して、市町村職員向けに具体的に解説した唯一の実務書。各市町村の実情に合わせて事業施策が展開できるよう多様な先進事例も紹介。
利用者支援事業に深く関わった執筆陣により、子ども・子育て支援制度の中における本事業の位置づけや課題解説のほか、
「利用者支援事業実施要綱」や「利用者支援事業ガイドライン」等の行政資料や社会福祉学、地域子育て支援の知見に基づいて、
本事業の目的や意義、利用者支援専門員の業務、専門性が解説されています。
また、実施主体・運営管理者としての留意事項や先駆的事例も掲載しています。
第1章 子ども・子育て支援制度の創設と利用者支援事業
第2章 利用者支援事業の概要
第3章 利用者支援事業ガイドラインの解説-利用者支援事業従事者の業務の理解-
第4章 実施主体・管理運営者の留意事項
第5章 利用者支援事業の実際
目次
第1章 子ども・子育て支援制度の創設と利用者支援事業(子ども・子育て支援制度(保育・子育て支援部分)の概要
利用者支援事業創設の経緯と検討 ほか)
第2章 利用者支援事業の概要(事業の目的と意義;事業の対象 ほか)
第3章 利用者支援事業ガイドラインの解説―利用者支援事業従事者の業務の理解(利用者支援専門員とは;利用者支援事業の取り組みに求められる基本姿勢 ほか)
第4章 実施主体・管理運営者の留意事項(広報について;実施日(開設日) ほか)
第5章 利用者支援事業の実際(香川県高松市の取り組み;千葉県松戸市の取り組み ほか)
著者等紹介
柏女霊峰[カシワメレイホウ]
淑徳大学総合福祉学部社会福祉学科教授、同大学院教授。臨床心理士。内閣府子ども・子育て会議委員、厚生労働省社会保障審議会専門委員・社会的養護専門委員会委員長、東京都子ども・子育て会議副会長
橋本真紀[ハシモトマキ]
関西学院大学教育学部教育学科教授。保育士、社会福祉士。厚生労働省子育て支援員(仮称)研修制度に関する検討会委員、子育て支援員(仮称)研修制度に関する検討会専門研修ワーキングチーム(地域子育て支援)座長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 非平衡系の秩序と乱れ