内容説明
2000年からスタートした我が国の介護保険制度に焦点を当て、その社会制度的基礎、制度運用の基本、及び介護サービスの特質等を註解するとともに、実施から10年に差しかかる経過をふまえて、持続可能性と現場実践の視点から、この制度の中期的な展望を明らかにする。
目次
介護保険の意義と課題
保険者・被保険者
要介護認定・要支援認定
介護支援サービス(ケアマネジメント)
居宅介護サービス―その特質と運営基準
介護保険施設
介護予防と地域リハビリテーション(地域支援事業を含む)
認知症高齢者への介護・支援
介護保険財政と介護保険料
利用者と権利擁護、苦情対応
地方自治体と介護サービス基盤の整備(介護保険事業計画)
介護サービスの質と情報開示をめぐる課題
介護保険と各種制度の関連・連携
介護保険改革から2020年代への展望
著者等紹介
村川浩一[ムラカワヒロカズ]
日本社会事業大学社会福祉学部教授
矢部正治[ヤベマサハル]
日本社会事業大学大学院准教授
宮武剛[ミヤタケタケシ]
目白大学大学院教授
村田美由紀[ムラタミユキ]
共栄大学国際経営学部専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。