出版社内容情報
〈昭和前期に活躍した関西の茶道具職人たちの事典〉
〈あまり語られることのなかった職人たちの人となりを語る〉
近代の茶の湯について語る書籍は昭和の終わり頃より出版されていますが、その多くが東京を中心とした内容です。さらに、千家十職を除く、茶の湯道具を制作する職人について記したものはほとんどありません。しかし、近代には茶人や数寄者に寄り添い、好み物や写し物などを制作した職人が数多くいました。本書では、大正から昭和前期の関西を中心とした茶道具を制作した職人について、その人となり、作品などを紹介します。茶道の動向、時代背景やエピソードを織り交ぜながら、各家や親族、知人などから聞き取りした成果も交えています。第1章では戦前、東京・大宮御所にあった貞明皇后の秋泉御茶室とそこで用いられた道具について、第2章では木津家3代・宗泉が立ち上げた「清技会」の会員25名について、第3章では昭和初期に各家元と関わりのあった関西を中心とする74家の職人について言及しています。
【目次】