出版社内容情報
〈心理学の分野から茶の湯を多面的にアプローチ〉
〈日本のリスク心理学研究・社会技術研究を拓いてきた社会心理学者がアプローチする茶の湯の多面性〉
日本のリスク心理学研究・社会技術研究を拓いてきた社会心理学者・岡本浩一氏が月刊茶道誌「淡交」で連載している「茶道心講」は、連載開始以来、二十数年を経てなお人気を博しています。日々、茶道の修練に取り組む著者が、専門とする心理学から茶道の様々な部分にアプローチして、茶道の実践者ならではの視点で綴る文章は、読者から変わらず支持を得ています。本書では、「道具に思う」「文化の諸相(真形草)」「鍛錬の姿」「茶事の心景」「茶の湯につらなる群像」の五つの章、全64話を収録しています。
内容説明
茶道を越えて森羅万象を哲学する茶道観。心理学者である著者が、「道具」「文化」「練達」「茶事」「茶湯につらなる面影」の5つの諸相から茶道が具体的でかつ多次元的な心の活動であることを解き明かす。
目次
第1章 道具の諸相(道具が育つ;建水から茶席を看る ほか)
第2章 文化の諸相(及台子に想う;高度化と単純化 ほか)
第3章 練達の諸相(座る力;〓啄同時 ほか)
第4章 茶事の諸相(茶事ハイ;薄茶の切り換え ほか)
第5章 茶の湯につらなる面影の諸相(八景棚と海仙宗匠の面影;同世代の意識 ほか)