パラダイムシフトでおさえる日本文化史―バイバイ丸暗記!文化史は「節目」で学べ

個数:

パラダイムシフトでおさえる日本文化史―バイバイ丸暗記!文化史は「節目」で学べ

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月09日 10時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 280p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784473045850
  • NDC分類 210.1
  • Cコード C0021

出版社内容情報

〈「文化史は、あきらめた。」 そう思ったことのあるあなたへ。〉
〈人気講義を書籍化! 「脱暗記」の勉強法を教えます。〉

文化史の授業は作品名の暗記ばかりでつまらなかったという人に、これ一冊でその面白さを再発見してもらうための書。人気予備校講師を監修に招き、苦手意識のある多くの人に向け、文化史は【大きな歴史の流れの因果関係、パラダイムシフト(=転換点)の連動で考える】ことを強調。講義調の文でイラストや図もふんだんに用いて、学生はもちろん、忙しい大人の読者でも気軽に手に取れる一冊です。オンライン予備校「ただよび」?で10万回再生を超えた人気講義の書籍化。

内容説明

日本史、もうちょい伸ばしたい?なら狙い目は「文化史」だ!オンライン予備校「ただよび」10万回再生超の人気講義を書籍化!時代の転換点と文化史をからめて学ぶ画期的な学習法を人気予備校講師が伝授!重要用語を総おさらい「ファイナルチェックリスト」収録。

目次

1章 宗教史(宗教史―仏教史;宗教史―神道史;宗教史―キリスト教史)
2章 美術史(美術史―建築史;美術史―彫刻史;美術史―工芸史;美術史―絵画史)
3章 学問・思想・教育史(古墳文化 3世紀半ば~6世紀;飛鳥文化 6世紀末~7世紀前半 ほか)
4章 文芸・ジャーナリズム史(飛鳥文化、白鳳文化 6世紀末~7世紀前半、7世紀後半~8世紀初頭;天平文化 8世紀 ほか)

著者等紹介

田中結也[タナカユウヤ]
1981年生まれ。関西学院大学文学研究科日本史学専攻。駿台予備学校日本史講師。西日本各地の校舎に出講。教科書の精読を重視する明解かつ理論的な講義は「大学入試に直結すると同時に歴史の理解が深まる」と多くの受験生から強い支持を受けており、毎年全国の難関大学に合格者を輩出している。講義以外にも模試作成やテキスト編集、教員セミナーなどにも携わり、大学受験業界で幅広く活躍している。教育系YouTuberとしても活躍し、「ただよび」で日本史の講義を担当する一方、個人チャンネル「田中結也の日本史チャンネル」でも数多くの動画を配信し、日本史を学び直そうとする視聴者からも絶大な支持を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

to boy

13
面白そうな題名と思い図書館から借用。しかし、予備校講師による受験生向けの本でした。日本史の文化、芸術、思想などを古代から現代まで羅列していて途中から斜め読み。これだけは覚えて欲しいという史実が多すぎてこんなに暗記できないだろうと思いながらとにかく最後まで目を通した自分を褒めたい。2024/06/05

Go Extreme

2
通史と文化史の分断 仏教≒当時の最先端の学問・呪術 唐にならい天皇中心の律令国家構築 最澄:儀式の簡略化 空海:最先端技法→国家の保護 末法思想→浄土教 中世・宗教統制ゆるやか→江戸幕府・コントロール 神仏習合←古来の神と仏教の共存 本地垂迹説 仏像ニーズ←寄木造の技法 豪華と詫びの価値観 浮世絵が進化→カラー付き 儒学→論理的・実践的思考力 徳川家康;朱子学・リーダーは絶対 朱子学はお花畑→現実をみる陽明学 水戸学≒ナショナリズム培養装置 福沢諭吉:自由主義→現実主義 西欧諸国:礼賛→追い抜く対象へ2024/05/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21823679
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品