ツレが「ひと」ではなかった―異類婚姻譚案内

個数:
電子版価格
¥2,310
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ツレが「ひと」ではなかった―異類婚姻譚案内

  • 川森 博司【著】
  • 価格 ¥2,310(本体¥2,100)
  • 淡交社(2023/12発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 105pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月21日 07時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 224p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784473045713
  • NDC分類 388
  • Cコード C0039

内容説明

私の結婚相手は「ひと」ではなかった…。「ひと」と「ひと以外」が婚姻を結ぶ説話「異類婚姻譚」。新たなファンタジー創造のヒントが散りばめられた異類婚姻譚の入門書。

目次

1章 動物との婚姻(動物の女房;動物の夫)
2章 異界(異郷)の者との婚姻(水界;地上にある異界;天界)
3章 異形の者との婚姻(異形の女房;異形の夫)
4章 異類婚姻からみえる人間社会(日本の異類婚姻譚の特徴;「異なるもの」の排除;「見るな禁止」をめぐって;「変身」をめぐって)

著者等紹介

川森博司[カワモリヒロシ]
1957(昭和32)年神戸に生まれる。大阪大学文学部卒業、大阪大学大学院文学研究科博士後期課程中途退学。1997(平成9)年大阪大学より博士(文学)の学位を取得。専攻は、民俗学・文化人類学。日本民俗学会、日本文化人類学会、日本口承文芸学会、アメリカ民俗学会などに所属。韓国・蔚山大学講師・助教授、国立歴史民俗博物館助手、大阪大学講師、甲子園大学助教授を経て、神戸女子大学文学部史学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

☆よいこ

80
民話研究本。多くの事例をあげ検証している▽異類婚姻譚を3つの大分類のもとに整理する①動物女房・動物聟(むこ)②異界女房・異界聟③異形の女房・異形の聟▽[1章.動物との婚姻]鶴女房、猿聟など[2章.異界(異郷)の者との婚姻]浦島太郎、天人女房など[3章.異形の者との婚姻]雪女、姥皮、鉢かずき、美女と野獣[4章.異類婚姻からみる人間社会]出会いと別れ「もとに戻る」という構造、別れの美学、ルッキズムと「変身」▽『崖の上のポニョ』や『金魚姫』を事例としているの好き。モフ系やケモナーなど現代でも人気ジャンルだよね2024/02/29

NAO

62
人間以外の何ものかが嫁となる場合、日本の話では正体を知られた嫁は人間界を去っていく。夫に贈り物を残すこともあるが、ハッピーエンドとはならない。韓国や中国だと、正体がばれても2人の愛情は変わらず幸せに暮らすという話になるそうで、個人的には、日本は島国で閉鎖的であるためよそ者は一時的には受け入れても最終的には排除するということなのだろうか、と思ったりする。人間以外の何ものかが婿になった場合はもっと残酷で、婿は策略にかけられて死んでしまい女性は何ごともなかったかのように家に戻る。必要な労働力が人間以外だったら⇒2024/06/04

shikashika555

43
洋の東西を問わず異類婚姻譚というジャンルがあり、語り継がれ読み継がれているのはとても不思議だ。 異類とは、なんのメタファーなんだろう。 ただ「自分たちの共同体のソトの存在」だったのだろうか。 それとも身体に何らかの障害を負ってしまった人なのか。 それとも過去と同じ考え方や行動では対処しきれない状況に対する思考の変換ツールだったのか。 ただ現実の世界からの一時的避難や感情の慰撫という、物語ならではのひとつの形に過ぎないのかもしれない。 ソトの世界やソトの人に対する警戒と希望、両方を孕んでいる。2024/04/16

tom

19
読友さんのコメントで知った本。著者は、日本、アイヌ、韓国、中国、ヨーロッパの異類婚姻譚を比較検討し、日本の異類婚姻譚に多い「排除の構造」は独特のものと指摘する。日本では、「排除の構造」により、自分たちの生活の中に入り込んだ異物は、あっさりと殺し、その後は、何事もなかったようにして暮らす。背景にあるのは男の狡さと情けなさ。男 は、禁令を破り、女が出ていくことになっても、ボーとしているだけ。女の悲惨なんか考えもしない。この閉塞状況を抜け出すための新しいファンタジーが産まれないのかと著者は語る(と私は読んだ)。2025/06/15

魚京童!

19
大変おしい。もうすこし私的な見方がほしかった。ただの事例紹介としては面白いが、新しい見方がなかった。この人らしい見方を抑えていたのかもしれないが、そこが知りたかった。異類婚姻に対しての意見が聞きたい。事例なんてどうでもいい。2024/11/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21667828
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品