茶会記を読み解く―茶人の工夫と茶会の変遷

個数:

茶会記を読み解く―茶人の工夫と茶会の変遷

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月21日 21時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 238p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784473044648
  • NDC分類 791.7
  • Cコード C0076

内容説明

抹茶と和菓子はいつ結び付いたのか。茶事が七式になった経緯とは。茶道史の第一級史料である茶会記を丹念に読み解き、時代とともに変化した茶会の実像や茶人たちの創意工夫に迫る。

目次

第1章 茶会記の基本(茶会記とは;茶会記の成立;茶会記と床)
第2章 茶会の形式(朝と暁の茶会;昼と飯後の茶会;夜と跡見の茶会)
第3章 茶会記の諸相(雑談と覚書;拝見記と名物;茶室と動座;料理と酒;茶会の菓子;変貌する茶会記)
第4章 茶会記の原文(初期の茶会記;織豊時代の茶会記;江戸時代前期の茶会記;江戸時代中期の茶会記;江戸時代後期の茶会記;近現代の茶会記)

著者等紹介

神津朝夫[コウズアサオ]
1953年、東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。ドイツ・マンハイム大学に2年間留学。帝塚山大学大学院修了。博士(学術)。専門は日本文化史・茶道史。大学教員を経て、現在は著述業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

2
茶会記の基本:茶会記とは 茶会記の成立 茶会記と床 茶会の形式:朝と暁の茶会 昼と飯後の茶会 夜と跡見の茶会 茶会記の諸相:雑談と覚書 数寄の雑談 つくばいの置き方 点前の詳しい覚書 拝見記と名物 唐物道具の重視 道具組の洗練 茶室と動座 六畳敷と四畳半 料理と酒 懐石 料理の後で出た酒 酒次と杯 中酒と千鳥の杯 茶会の菓子 料理につく菓子 薄茶の菓子  変貌する茶会記 茶会記の原文:初期の茶会記 織豊時代の茶会記 江戸時代前期の茶会記 江戸時代中期の茶会記 江戸時代後期の茶会記 近現代の茶会記2021/04/02

知降 星人

1
小道具帳、配役表、脚本。どれが正しい比喩ともいえない。 それぞれの茶会において亭主が道具をどう位置づけるかによって、あるいは三つの顔をもち、あるいはそれらを統合したものとなるのが茶会記ではなかろうか。2021/12/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17563722
  • ご注意事項