出版社内容情報
〈茶道史研究には必携の茶会記〉
〈『茶道古典全集』の「天王寺屋会記」は、もう古い〉
堺の豪商天王寺屋が三代にわたって書き綴った会記のうち、天文17年(1548)から天正18年(1590)まで42年間の他会記集。
宗達・宗及・宗凡が訪れた茶会は1300会を超え、織田信長、豊臣秀吉政権のもと、千利休をはじめとする堺衆がどのような道具を用いて、どのような茶会をしていたのかがつぶさにわかる貴重な史料です。三大茶会記のなかでも、道具拝見記が充実していることでも知られています。
『茶道古典全集』第七巻では「天王寺屋会記」と称していたのを、今回は底本表題の「宗及茶湯日記」に改めて刊行。翻刻では約100箇所の文字を改め、脚注では名物記による道具の注釈を充実させました。60年の研究成果が反映された、これからの茶道史研究の基礎となる一巻です。
目次
宗達他会記(宗及茶湯日記二 天文十七年~弘治二年;宗及茶湯日記四 弘治三年~永禄九年)
宗及他会記(宗及茶湯日記五 永禄八年~天正三年;宗及茶湯日記六(道具拝見記) 永禄九年~天正三年
宗及茶湯日記九 天正三年~天正六年 ほか)
宗凡他会記(宗及茶湯日記十四 天正十八年)
参考史料 織田信長茶会記
著者等紹介
山田哲也[ヤマダテツヤ]
1956年愛知県生まれ。大谷大学大学院修士課程仏教文化専攻修了。同志社大学大学院博士後期課程文化情報学専攻単位取得退学。専攻は戦国期真宗教団史・日本茶道史。今日庵文庫主任、茶道資料館主任を経て、現在茶の湯文化学会副会長。裏千家学園講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。