内容説明
古来、茶人たちが愛しみ、大切に扱ってきた茶道具。道具とは何か、茶道とは何か、薀蓄を交え、茶人としての観点から語る。次世代の茶人たちに伝えておきたいいにしえの教え。
目次
カラー 季節の取り合わせ
第1章 日本文化と茶道(日常茶飯事;茶事とは;「侘び」「寂び」について ほか)
第2章 茶道具の噺(掛軸の噺;釜・板風炉・中置棚の噺;水指の噺 ほか)
第3章 茶道具こぼれ噺(萩の七化け;錫縁香合;「雲錦」の名称 ほか)
著者等紹介
目片宗弘[メカタソウコウ]
昭和18年(1943)、京都市生まれ。立命館大学法学部卒業。父・目片宗允に茶道を学び、能楽・歌舞伎に造詣が深い。裏千家直門七楽会会員。『淡交』『なごみ』『淡交テキスト』の諸誌において執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 病理形態学で疾病を読む