出版社内容情報
稽古や茶会でよくふれる「やきもの」茶道具の実用の要点・歴史・技法を楽しく学ぶシリーズ。1号は茶碗や色絵を取り上げます。〈知っていれば茶の湯がもっと楽しくなる、やきもの基礎知識〉
〈毎月役立つ、歳時記や季節のことばもさらに充実〉
2019年の淡交テキストは「やきもの」茶道具がテーマです。《茶席のやきもの12編──使う楽しみ、見る楽しみ》では、「茶碗の拝見」を取り上げ、茶道家・村司宗弘氏が楽焼、高麗・萩焼、染付などを例にじっくりと解説します。《やきものと茶──歴史をまなぶ12章》では「茶陶のはじまり」を皮切りに、日本茶陶史を豊富な図版と共にやさしくたどります。執筆は九州国立博物館副館長・伊藤嘉章氏。また東京国立近代美術館工芸課長・唐澤昌宏氏による《やきものの技と彩り12様》では技法・装飾のキーワードを挙げながら「色絵」の魅力に迫ります。そのほか窯場ルポ、茶人必携のお役立ち歳時記や季節のことばも盛り込み、1月の稽古と茶会に役立つ充実の一冊をお届けします。
淡交社編集局[タンコウシャヘンシュウキョク]
編集
-
- 和書
- 次の突き当たりをまっすぐ