淡交テキスト<br> やきものを知る12のステップ〈1〉―稽古と茶会に役立つ

個数:

淡交テキスト
やきものを知る12のステップ〈1〉―稽古と茶会に役立つ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 04時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 48p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784473043016
  • NDC分類 791.5
  • Cコード C2376

出版社内容情報

稽古や茶会でよくふれる「やきもの」茶道具の実用の要点・歴史・技法を楽しく学ぶシリーズ。1号は茶碗や色絵を取り上げます。〈知っていれば茶の湯がもっと楽しくなる、やきもの基礎知識〉
〈毎月役立つ、歳時記や季節のことばもさらに充実〉

2019年の淡交テキストは「やきもの」茶道具がテーマです。《茶席のやきもの12編──使う楽しみ、見る楽しみ》では、「茶碗の拝見」を取り上げ、茶道家・村司宗弘氏が楽焼、高麗・萩焼、染付などを例にじっくりと解説します。《やきものと茶──歴史をまなぶ12章》では「茶陶のはじまり」を皮切りに、日本茶陶史を豊富な図版と共にやさしくたどります。執筆は九州国立博物館副館長・伊藤嘉章氏。また東京国立近代美術館工芸課長・唐澤昌宏氏による《やきものの技と彩り12様》では技法・装飾のキーワードを挙げながら「色絵」の魅力に迫ります。そのほか窯場ルポ、茶人必携のお役立ち歳時記や季節のことばも盛り込み、1月の稽古と茶会に役立つ充実の一冊をお届けします。

淡交社編集局[タンコウシャヘンシュウキョク]
編集

最近チェックした商品