英語DE茶の湯―こんなとき、どうする?!

個数:
電子版価格
¥1,001
  • 電子版あり

英語DE茶の湯―こんなとき、どうする?!

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年09月30日 20時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 96p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784473042606
  • NDC分類 791.7
  • Cコード C2076

出版社内容情報

海外の方の茶道体験にありがちなトラブルを、わかりやすい4コマで紹介します。すぐに使えるやさしい英文つき〈海外のお客様がお茶席にやってきた! こんなとき、どうする?!〉
〈海外の方の茶道体験にありがちなトラブルを、わかりやすい4コマで紹介します。すぐに使えるやさしい英文つき〉

海外のお客様がお茶席にやってきた! 言葉も違えば文化も違う初めてのお茶体験は、予想外のトラブルもいっぱい。それでも、
茶の心をしっかり伝えて楽しんでいただきたいものです。本書は、海外の方をもてなす際の「こんなとき、どうする?!」をたのしい4コマ漫画にしました。実体験をもとにした全18話に、すぐに使える中学校卒業レベルのやさしい英文つき。詳しい解説や真似しやすい例文ももちろん充実。この1冊で、あなたも国際交流しませんか

保科眞智子[ホシナマチコ]
著・文・その他

根津あやぼ[ネヅアヤポ]
イラスト

内容説明

はじめての茶会は、トラブルがいっぱい?!4コマまんがかんたんフレーズで海外の方を上手におもてなし。

目次

茶会の前に
席入り編
席中編
薄茶編
濃茶編
立礼編

著者等紹介

保科眞智子[ホシナマチコ]
1972年東京都生まれ。生家は旧大名保科家。学習院女子高等科、慶應義塾大学卒業。代々が茶の湯をたしなむ環境に育つ一方、幼少期から米国や豪州で過ごすなど海外経験も豊富。裏千家準教授。国際茶道文化協会会員。茶の湯ナビゲーターとして、日本の伝統文化の魅力を国内外に発信する『茶蓮』主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

18
7-8頁は必須。柄杓bamboo ladle: A utensil made of bamboo, used to scoop and pour water. 釜kettle: A metal pot used for boiling water to make tea. 水差fresh water container: A vessel for fresh water, used in the tearoom for the tea-making procedure. 2019/08/17

ひめぴょん

12
英語で表現するというのは見直すということにも通じる気がしました。この辺は外国の方も多いので先日のような日米カルチャーフェスの茶会のようなときには外国の方が同席することもありますので、ちょっと説明できたらいいなというのもあって借りてみました。 例えば「kimono」「omotenashi」のように、あえて日本語のままの方がいいなと思うこともありました。「お点前頂戴いたします(Thank you for your tea.)」「お相伴いたします(I will join you.)」特にこうした挨拶的なものは2025/04/01

ようこ

1
日本の伝統文化「茶道」は、英語で「Tea ceremony」と言われ、宗教的な儀式のような意味合いがある。でも現代の私たちにとっては宗教的というより、自分と向き合うことだったり、自然の移ろいを五感で味わうことが茶道のたのしみだったりする。だから茶道は英語で「The way of Tea」「The art of living」とも言えるよね。というのがこの本で得た大きな学び。2025/01/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12997949
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品