出版社内容情報
人々は何を思い京都をめざしたのか。京都へ向かう街道に残る風情から当時にタイムスリップ。いにしえに想いをはせる時をナビゲート。〈人々は何を思い京都をめざしたのか。京都へ向かう街道に残る風情を楽しみながら想いをはせる時をナビゲート〉
〈街道に残された歴史にふれ、安全にたどれる情報を織り込んだ街道歩きの日帰り14コースを紹介〉
中高年のウォーキングとして人気の街道歩き。1200年の間、日本の中心であり続けた京都を起点とする街道は、はりめぐらされるように四方八方へ伸びています。その中でも江戸時代から昭和時代初期の風情を残す隠れた名所・旧跡に寄り道したり、旧宿場町の名物を楽しめる全14コース(1日で歩ききれる距離のみ)をわかりやすいイラストマップ、親切なガイドを入れてナビゲートします。掲載街道は、東海道・京街道・西国街道・鳥羽街道・伏見街道・竹田街道・大和街道・宇治街道・若狭街道・鞍馬街道・山陰街道・山中越(志賀越)・長坂越。
竹内康之[タケウチヤスユキ]
著・文・その他
内容説明
東海道・京街道など京を目指した昔から今ものこる14街道を紹介。街道を歩くと見えてくる、京都の歴史と物語。
目次
京に通じた幹線街道(東海道・中山道(草津宿本陣~大津宿札の辻;大津宿札の辻~三条大橋)
京街道(大坂街道)―枚方宿~石清水八幡宮
西国街道―櫻井駅跡~羅城門址 ほか)
古都を結んだいにしえ街道(伏見街道―中書島~東福寺;竹田街道―中書島~塩小路東洞院;「山背古道」と大和(奈良)街道―木津川渡し跡(上狛)~玉水宿・長池宿~宇治屋の辻 ほか)
都を支えた支線街道(若狭街道―古知谷~大原・八瀬~出町柳;鞍馬街道―鞍馬口(出町柳)~(幡枝)~鞍馬寺
山陰街道―老ノ坂~丹波口 ほか)
京へと続く交通網の変遷
著者等紹介
竹内康之[タケウチヤスユキ]
1952年生まれ。雑誌などにも執筆。京都府山岳連盟「登山学校」副校長。山旅倶楽部インストラクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
田中峰和
チョビ
-
- 和書
- ある夢想者の肖像