江戸→TOKYOなりたちの教科書〈2〉丸の内・銀座・神楽坂から東京を解剖する

個数:
電子版価格
¥1,496
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

江戸→TOKYOなりたちの教科書〈2〉丸の内・銀座・神楽坂から東京を解剖する

  • 岡本 哲志【著】
  • 価格 ¥1,870(本体¥1,700)
  • 淡交社(2018/02発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 85pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月19日 22時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 276p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784473042392
  • NDC分類 213.6
  • Cコード C0025

出版社内容情報

東京の都市変遷史を追うシリーズ第二弾。丸の内・銀座・神楽坂の三つの街を題材に、江戸東京という都市の特異性を探ります。〈なぜ東京を語る上で「丸の内・銀座・神楽坂」は外せないのか?〉
〈都市形成の歴史にせまるシリーズ第二弾〉

東京の都市形成の変遷史を一冊にまとめ好評を博した『江戸→TOKYO なりたちの教科書』をシリーズ化。総論的な第一巻から導き出された各論について、更に詳しくせまります。第二巻では、その成立からして東京という都市を象徴するに相応しいと著者が考える三つの街、丸の内、銀座、神楽坂にスポットを当てます。江戸の中心的な武家地だった丸の内と、江戸時代に町割りされた時の基本骨格を色濃く残す稀少な街・銀座、そして古い路地が保たれた神楽坂。これらの街を比較することによって、「これぞ日本の近代都市空間」という、都市の独自性を捉えやすく考察します。著者自ら作成した状況解説図や街並みの写真も多数掲載、ビジュアル的にもわかりやすい造本です。

岡本哲志[オカモトサトシ]
著・文・その他

内容説明

徳川家康入府時、日比谷入江を埋め立ててつくられた丸の内、砂州でできた荒れ地だった銀座、江戸の郊外地として開発された神楽坂。本書は、三つの都市に焦点をあて大名屋敷、町人地、寺町・花街へと変遷しながら、巨大都市化を見据えたかのように発展した行程が描かれている。建築の近代化から生まれたストリート景観、繰り返すビル建設、土地利用の変化、路地の生成などから江戸→東京を探訪する。

目次

第1章 江戸城を取り巻く江戸図屏風の世界(慶長期から寛永期へ)(徳川将軍家の江戸城とその拡大;徳川将軍家を支える人たちの動向 ほか)
第2章 日比谷入江を埋め立ててつくられた丸の内、武家地からビジネスセンターへ(江戸時代の丸の内;三菱が丸の内を取得していくプロセス ほか)
第3章 戦後の銀座と丸の内のストリート景観比較(戦前までに描きだされた近代都市空間の比較;丸の内の新築・建て替えのプロセス(戦後から現在まで) ほか)
第4章 銀座のストリート景観と路地(現在の銀座七丁目西側から江戸へタイムスリップ;日本橋から銀座へ、寛永期のメインストリートを歩く ほか)
第5章 江戸の郊外地、神楽坂の花街と路地(寛永期に見る郊外地の事情(江戸周縁にある要の場所)
酒井讃岐守忠勝と神楽坂 ほか)

著者等紹介

岡本哲志[オカモトサトシ]
1952年、東京都生まれ。法政大学工学部建築科卒業、岡本哲志都市建築研究所主宰。専攻は都市形成史。元法政大学教授、都市形成史家、博士(工学)。日本各地の都市と水辺空間の調査・研究に長年携わる。銀座、丸の内、日本橋など、東京の都市形成史をさまざまな角度から40年以上調査、研究を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

スプリント

4
普段利用している地域の変遷を知るのは楽しいです。2018/03/31

HALI_HALI

3
丸の内、銀座、神楽坂などがどのように発展してきたか考察したもの。特に丸の内は、財務的に困窮した東京都から三菱グループが土地一帯を購入しららしい(頼まれて渋々)。それが今や美しく整備された区画にオフィスや商業ビルなどが並んでいて感慨深い。一方で商人が軒を連ねていた銀座の雑多感が面白い。現代ではすっかり様変わりしたものの、不動産の幅は「京間」という単位で昔から変わらないらしい。いずれも普段出かける場所の歴史なので非常に興味深かった。2022/01/16

めぐみこ

2
丸の内・銀座・神楽坂を中心に、江戸幕府開幕から現代の街並みが出来てゆくまで。時代小説でおなじみの水路や堀割が消えたのは、空襲のがれきを埋めたからだったのか。知らなかった。時代と共に変化する銀座だが、新しさを取り入れると共に、昔の風情も忘れていないのがいい。2018/07/02

クマ

1
銀座・神楽坂の部分のみ2021/10/26

takao

1
ちょっとわかりにくいな。2018/04/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12637572
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品