淡交新書<br> 心理学者の茶道発見

個数:

淡交新書
心理学者の茶道発見

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月18日 11時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784473042255
  • NDC分類 791
  • Cコード C0076

出版社内容情報

茶道をこよなく愛する社会心理学の第一人者が、科学に基づいた心理学的視点で茶道を分析します。〈科学的な心理学の眼で茶道を分析〉
〈茶の湯は現代人への心理的療法〉

『心理学の茶道発見』が新書として再登場。気鋭の心理学者である著者が、「癒し」や「情動」「自他」「普遍」「練達」「成熟」などのテーマを切り口にして心理学的視点で茶道を分析する一冊です。また、初版刊行以降の社会心理学の研究成果を踏まえると共に著者の茶の湯の深まりを反映した加筆・訂正をほどこしています。

岡本浩一[オカモトコウイチ]
著・文・その他

内容説明

第一線の心理学者であり、茶人でもある著者が、茶の湯を「癒し」「情動」「自他」「普遍」「練達」「成熟」の6つの視点から解析。

目次

第1章 「癒し」の発見
第2章 「情動」の発見
第3章 「自他」の発見
第4章 「普遍」の発見
第5章 「練達」の発見
第6章 「成熟」の発見

著者等紹介

岡本浩一[オカモトコウイチ]
社会心理学者。昭和30年、大阪府生まれ。東洋英和女学院大学人間科学部教授。平成2年、東京大学から社会学博士の学位を授与される。我が国のリスク心理学研究、社会技術研究を拓いた。オレゴン大学心理学科フルブライト客員助教授、国際政治心理学会理事、カーネギーメロン大学大学院博士学位審査委員などを兼務した。原子力安全委員会専門委員、内閣府原子力委員会専門委員、日本相撲協会ガバナンスの整備に関する独立委員会委員、九州電力第三者委員会委員などの要職の兼務も多く、安全政策、コンプライアンス政策では第一人者のひとり。裏千家茶道を修め、茶名・宗心。裏千家淡交会巡回講師、裏千家学園茶道専門学校理事。茶の湯文化学会会員。平成27年、第13回茶道文化貢献賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たかこ

9
心理学者の茶道発見、初版から20年経っての再販本である。私も茶道と心理学を結びつけようと思っているので、とてもためになった。茶道を学ぶことで、どんな心理学的効果があるのか、ただぼんやりと感じていたことが言葉になっていた。中でも一番私の思いと同じだったのは、「茶道は五感の遊び」全ての感覚が研ぎ澄まし、五感をしっかり使うことで自分自身の情動の認知が正確にできるようになる。情動調律トレーニングでもあると思う。また、不完全なものでも美しさを見つけ出せること、不完全を受容することが他者受容にもなっている。2020/01/05

天婦羅★三杯酢

1
もっちりーま氏から教えてもらった本。茶道には殆ど心得が無かったけど、心理的なものはめんたねに通って知ったことも多かったので、それらが組み合わさったもので書かれた本は心理の話を手がかりに茶道の世界を垣間見せてくれた。お茶の世界はある種因習的な堅苦しいものが多くあるが、それらにはそれなりの理由や来歴があるという事も知れた。お茶をこれから体験するのは結構大変そうではあるが、まあ「そういう世界がある」と言う事を知れるだけでもそれはそれという気はする。2020/06/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12488835
  • ご注意事項